Malekko Heavy Industry Omicron Series Comp

Malekko Heavy Industry Omicron Comp Malekko Heavy Industry Omicron Comp

Private Comment
アメリカはマレッコのオミクロンというシリーズにラインナップされているコンプレッサー。

MALEKKOという名には「BAD(=COOL) SOUND」という意味が込められているのだそうな。

このマレッコのオミクロンシリーズは「ナノサイズの筐体にノブは二個」という仕様が特徴の一つで、見ての通り、このコンプもLEVELとSENSITIVITYの合計二個のノブしかありません。

コンプレッサーとしての志向は、クラシカル志向のコンプレッサーということで「NOSのCA3080というIC」を使っているそうなのですが、よくあるオペアンプ系のコンプレッサーということで良いのでしょうかね。

私には何のことだかサッパリ分かりません。

ちなみに、ローエンドに不足があるわけでもなければ、ノイズが目立つというわけでもないのですが、お察しの通りのヘッドルームは広さもそこそこなので、パワフルなベースをフルテンで突っ込む場合ボヤッと歪みます。

かなり温かいというか、アタック感が潰れるボヤボヤとした歪みで、ちょっと音が遠のく感じのトーンキャラクターと相まって、パンチのない非常にローファイな印象を受ける音色なのです。

もちろん、エンハンス効果なんかは全くありません。

SENSのノブは三時以下のパラメーターでは至極マイルドな効き具合で、三時を越えると「パッキーン」という大げさなコンプレッションの掛かり方をするのですが、それでも少し奥まったような音像で、何だか地味なのに強い癖があります。

なんかね、このエフェクターはね、ドレスアップした偏差値の高い綺麗な人というより、着てるのはボロ布なんだけど綺麗な人、そんな感じ。

ハイファイ志向は一切なく、至極ローファイ志向なサウンドなので、昨今の多くのベーシストが求めるようなコンプレッサーとしては向いていないのかな。

「原音の個性を崩さない」だとか「唯一無二の個性」だとか、そういったことは全く感じないのですが、なんとなく音とか見た目に古臭さを感じる、ちょっと良い製品だと思いました。

ちっちゃくて、赤くて、けっこう愛嬌を振りまいてくれますよ。

ただ、メーカーは常套句として「Sounds great on bass, too!」と「ベースで使っても最高だぜ!」と謳っていますが、ベースに使うコンプレッサーとしては、あまりオススメしません。

私的にRATとの組み合わせが好きなので、コンプというよりはコンビ。

Product Specification
Uh...Ah...

Lehle Little Lehle

Lehle Little Lehle Lehle Little Lehle

Private Comment
花形のエフェクターに紛れてしまい、あまり逸脱したクオリティを求められることも少なく、その一方でマニアックなクオリティの需要も確かに存在するジャンル、システムサプライ関係。
Lehleというメーカーはドイツに社を置く、珍しくもスイッチャーやバッファーなどのシステムサプライを主力とするメーカーなのです。

「たかがスイッチ、されどスイッチ」と言わんばかりにハイエンドな製品をラインナップするメーカーなので、たかがスイッチャーやバッファーでも異様に高価であることが特徴の一つ。
まぁ、何やら素敵な部品と技術が詰まっているようなので誰もが納得の価格設定ということですが。


・・・で、そんなLehle社のラインナップの中で最も普遍的な製品が、このLittle Lehle。


2000年手前に興った歴史こそ浅いLehleですが、初っ端から技術と品質(と情熱)は何よりも一番らしく、それ故に、シンプルなイメージのスイッチャーやバッファーも独特な面構えと心構えだったのだそうな。

そこで、「いっちょシンプルなのもやっとくか」みたいな経緯で加わったのが、コレ、Little Lihle。

「全てのミュージシャンがLehleを足元に置けるように」という野望も込められているらしいのですが、要するに「ポン引いて気が付いたらマニアックな個室に」作戦?

ちなみに、これは旧型のLittle Lehleで、現行品は「Little Lehle 2」と銘打たれています。
(主に外観の変更で、要するにケースデザインが少しだけ変更されただけとのこと。)

詰め込まれている部品的効果や技術的効果に関しては、他のマニアックな製品と同様に意味不明ですけれど、上記の通り、このLittle Lehleだけはシンプルなコンセプトと面構えなので、何も悩むことはなく、ただのループスイッチャーとして使えます。

・・・というより、他のLehle製品は明確な目的に使いきる自信が無いと安易に手が出せなかったり。

見ての通り、ジャックは全て製品の上部に集約されているのですが、そのジャック同士の隣合う間隔は必要最低限といった加減なので注意が必要なのです。
また、そのジャックは少し奥まるように配置されているので基本的にストレートプラグしか挿せません。
極々普通にボードを作る場合には大した問題でもありませんが、ちょっと工夫してボードを作ってみようと思うと、地味に不便だったりしないでもなかったり。

あと、地味にデカい・・・、というか存在感が・・・。

流石は「車に踏み潰されても大丈夫」と公式で謳われている筐体。
(「There are other ways to use the switcher...」ってアンタ・・・。)

あ、このLehle社の独自のスイッチは、踏み心地に関しては好き嫌いが分かれそうな「フニャ」スイッチで、バネによる非間接的な切り替え動作が行われるらしく、非常に長寿命なスイッチらしいのだけれど、何のことだかサッパリ・・・。

そんなことより、無駄に洒落ていて踏む気になれませんのです。

あと、私は恩恵はありませんでしたが端子は全てステレオ仕様なのだそうな。

Product Specification
Weight:360g
Length:3.5”
Width:3.6”
Overall Height:2”
Voltage:8-20V DC or AC
max Current:20 mA
max. Levell:36 dBU (40 mA)
Gewicht:360 g
Länge:9 cm
Breite:9,2 cm
Höhe über alles:5 cm
Spannungsbereich:8 - 20V DC oder AC
max. Stromaufnahme:20 mA
(This is a official specification of Little Lehle 2)

Korg PB-01 Pitchblack

Korg PB-01 Pitchblack Korg PB-01 Pitchblack
Private Comment
もはやペダルチューナーの大定番となっている、言わずと知れたコルグのストンプボック型チューナーで、コンパクトかつ堅牢なアルミ筺体に視認性の高いディスプレイと素早い反応と、全てが及第点。
「とりあえずコレ買っておけば間違いないだろう」みたいな製品なのです。

ポリフォニックタイプや2in1タイプなどの亜種もラインナップされていますが、コレが最も手頃で安くて美味くて便利!

ってな感じで、世を席巻している機種かと思われます。

キャリブレーションも436hz~445hzの範囲で任意の設定が可能ですし、DC9v出力も装備。
ディスプレイモードもメーターモードの他にストロボモードを選ぶことが出来るので、たった11個のセグメントしか持たないディスプレイでも、そこそこにチューニングを煮詰めることが可能なのだと思います。

バンドは当たり前、ジャズやオーケストラや吹奏楽に「は?」みたいな常設ピアノとかetc.
これだけのキャリブレーション範囲があれば、まず困ることはないでしょうね。

トゥルーバイパス仕様の製品なのですが、そのバイパストーンは賛否両論な様子。
ちなみに、私の場合はハッキリと宜しくない変化が感じ取れたため、チューナーアウトなどを併せて使用することが殆どなのです。

まぁ、とりあえず、これ一台あれば用は足りてしまうでしょうね。

チューナーを何個も買うのってアホくさくないですか?


追記
アホくさいとか言っておきながら今現在、複数種のチューナーが手元にある状態なのです。
ライブなどの演奏時には必要十分な能力を有するチューナーなのですが、流石にオクターブ調整などのシビアなチューニングが求められるケースでは少々の不足感を感じてしまいました。
±1centという測定精度も中々のものですが、今の御時世では決して高い測定精度でもありません。
より小型な製品も出回り始めていますしね。

ただ、未だに費用対効果は断トツNo.1の製品であることに変わりはありません。

Product Specification
Refer to this web site:Korg PB-01 pitchblack Specifications

Iron Ether Polytope

Iron Ether Polytope Iron Ether Polytope
Private Comment
アイアンエーテルはアメリカのハンドメイドブランド。
全ての製品にギター用とベース用の区別が無く、どちらでも効果的に使えるということが特徴で、他と違い、文句だけではなく実際にラインナップが「変なモノ」ばかりという、少し変わったメーカー。
そんなメーカーの「ポリトープ」という製品。

Polytopeという製品名ですが、こちら難しすぎて全く理解できません・・・。
公式ウェブサイトでQuad Voice Detunerと銘打たれているように「最大で四つのコピーシグナルを作る」という製品仕様に関係しているだろうと思われます。

日本では「ベース用コーラス」として宣伝、販売されている様子ですが、仕様書や公式ウェブサイトを見ての通り、実際に作り手の方は先述のように「ピッチデチューン」として宣伝していたりします。

ま、とにかくスゴい、コレ、スゴい、なんなんだコレは!、みたいな感じ。

設定の幅というか、内包しているトーンバリエーションが尋常ではなく、あっさりキレイ目なモジュレーションから、ピッチ崩壊シンセチックなトーンまで、なんだかスゴい色んな音が飛び出してくるのです。

「ギターに使ってもナイス!」みたいな売られ方をしているようですが、このエフェクターはベースに使った方が効果的で、私的にギターではイマイチな気がします。
というより、ギターに使うのなら、もっと良い同類で入手性の良い製品はゴマンとあるはず。

もう、ホントに素敵。

このメーカーの製品は決まって、中々に男心をくすぐってくれるインターフェースばかりなのも堪りません。

まぁ、どれも、まるでオススメできるものではないのですけれどね。(笑)

残念ながら、Iron Etherの製品は国内代理販売店が無くなってしまった現在、eBayやAmazon.comなどでも購入は難しく、購入は直に作り手のウェブサイトでのメール交換でしか叶わない状況ですが、国際発送とペイパルでの支払いに対応しているとのことなので、興味がある方は是非どうぞ。

この他も、中々に魅力的なラインナップですよ。

ちなみに、よくは分かりませんが、トーンキャラクターやノイズの乗り方に製品の特性といい、恐らくデジタルエフェクターだと思われますので、アナログエフェクターと一緒に電源を引っ張ってくる際は要注意。

Product Specification
see this site...

Ibanez BE10 Graphic Bass EQ

Ibanez BE10 Graphic Bass EQ Ibanez BE10 Graphic Bass EQ

Private Comment
1980年代あたりのアイバニーズはBE10というベース用の7バンドグラフィックイコライザーで、GE10というギター用の7バンドグラフィックイコライザーの姉妹製品なのです。
この2機種は外観は殆ど変わらず、可変帯域が各楽器に特化したセッティングになっているだけ。
63Hz-125Hz-250Hz-500Hz-1kHz-2.2kHz-5kHzを個別に15dBのブースト&カットが可能で、マスターボリュームも同じように15dBのブースト&カットが可能。

63Hzから5kHzというバンドのセレクトは、やや幅が狭いようにも思えますが必要十分で、実際のところ、これ以上や以下の帯域はエンハンサーを使ったほうがスマートな気もしますし・・・。
Qの設定も優秀なのか穏やかなのか、とても自然に各帯域を増減することが可能。

もう、な~んてこた~ないフツーのイコライザー。

ただし、設定をフラットにしてもオンとオフでは音色に明らかな違いが生じ、コーティングされたような、水気を帯びたような、ぬめっと、ぬるっと、そんな感じのトーンになるのです。
ここが好き嫌いの分かれ目かも知れませんが、私はシルキーな感じがして嫌いではないです。
まぁ、良いものか悪いものかは知りませんが、強烈なバッファーでも使っているのですかね?

きちんと確認したわけではないのですが、確実にバッファードバイパス仕様でしょうし、最近の偏執病のように原音重視な志向の中では、「ダメなイコライザー」かも知れません。

ぬめっと、ぬるっと、我ながら的確な例えだと思う。

私的に、2kHz台は要らないから3kHz台が欲しかった・・・。

コレより可変帯域の数が多いものや高品質で高音質なものは現行品に数多くあるので、今更になって勧めれるようなものではないのかな、コレ。

Product Specification
Input Impedance:500k Ohms
Output Impedance:< 1k Ohm
Maximum Input Level:+4 dBv
Maximum Output Level:+3 dBv
Filter Frequency:63, 125, 250, 500, 1k, 2.2k, 5k Hz
Filter Control Range:+/- 15 dB
Level Control Range:+/- 15 dB
Equivalent Input Noise:-107 dBv (IHF-A)
Power Consumption:17 mA
Power requirements:9 V DC
Dimensions:125(D) x 70(W) x 54(H) mm
Weight:400g