Radial Tonebone Dragster

Radial Tonebone DragsterRadial Tonebone Dragster


Private Comment
トゥルーバイパス製品の氾濫とワイヤレスシステムの便利性により、需要を高めているバッファー。
シグナルが多量のオフ状態のトゥルーバイパス機器を通る場合や、無線送信される場合などなど、シグナルの劣化が起こりうる環境にて、その劣化を防ぐという効果の類の機器なのですが、そもそも、トゥルーバイパス仕様が流行っている理由として挙げられることの一つは、生産側の「バッファードバイパスにしたとして、バッファーまで高品質化するほどコストに余裕がない」ということ。
それと対を成すように、使用者側の「低品質なものに信号を通したくない」という思惑とのコンビネーションがあります。
その結果「ならば、エフェクターをオフにした際は信号は回路に干渉させずダイレクトアウトさせてしまえ」と・・・。
「完全トゥルーバイパス仕様です!」という、まるでバッファードバイパスは悪とするような文句が謳歌するのは、バッファードバイパスのコンパクトエフェクターに用いられるバッファーに低品質なものが多いことに起因する訳です。

私は、あまり頭が良くないので「低品質なバッファー」とか「高品質なバッファー」というのは、よく分かりませんが・・・。

で、これは同社の上位機器に搭載されている「Drag Control」という機能を独立して製品化したものらしく、「バッファー」ではなく「ワイヤレスシステム用ピックアップローディング」と銘打って販売されている様子で、確かに形状もストンプボックス型ではなく、ギターストラップに付けれるようにブラケットが設けられています。

本体側面にはローディング(Loading:負荷)を調整するダイアルも付いていて、LESS側にダイアルを回せばトーンが活き活きとし、MORE側にダイアルを回せばトーンは死んでいく。
このLESS&MOREという表記から察するに、ダイアルはセンターでプラスマイナスゼロのステータス。
LESS側は負荷減少(Less loading)でMORE側は負荷増量(More loading)となっているのでしょう。
(センタークリックなんてものは存在しませんけれど・・・、そこは、あれ、直感で。)

要するに、トーンを甦生させるだけが能の多くのバッファーとは違い、こいつは絞め殺すことも出来る優れものなのだ!

ダイアルをMORE側に回し切った時の死に具合ったら、「何かに使えないかな?」と思わせる死にっぷりで「目の死んだ魚のような音」を創り出すエフェクター・・・、実にクリエイティブ!

まぁ、それが良いかは別として、ご覧の通り9V乾電池2個分程度の大きさなので素晴らしくコンパクト。

ただ、この製品は機能的にもメーカーの言う通り「インピーダンスコントローラー」であって、ざっくり「バッファー」と言ってしまうと、なんだか混乱してしまいそうな気がしなくもありません。
負荷の増減操作が可能なので、ただの緩衝材ではなくエフェクターのように使うことも出来るでしょうし、エキサイター風ブースター&エキサイター風アッテネーターみたいな感じで面白いのです。

ちなみに、この製品の最大の謎はインプットとアウトプットで、メーカーサイトの説明ではMORE側(右)がインプットでLESS側(左)がアウトプットになっているのですが、パッケージの裏側のイラストや代理店の日本エレクトロハーモニックスの説明では、全く逆の表記・・・。
しかも、DRAGSTER本体にはインプットやアウトプットといった表記は一切なし・・・。

おい・・・。

まぁ、パッシブなので右から左でも左から右でも壊れることはないので問題は無いのですが・・・。
一応、パッケージに写っているギタリストはLESS側のジャックをインプットとして使っているのです。

あと、バッファーを購入するにあたって色々な製品を見ていたら、強気な価格設定の製品もチラホラ。
ただのバッファーに10,000yen以上の金を払うというのは、私的に狂気の沙汰としか思えなかったりします。

死にかけの楽器に死んだ弦と組み合わせれば、死んだキョンシーを音で再現できるかも!?

Product Specification
Input & Output:1/4"jack

 

Proco Rat ’85 Reissue

Proco Rat ’85 Reissue Proco Rat ’85 Reissue

Private Comment
いつだかのNAMM SHOWの出展で御披露目され話題(?)になり、その後に4000機の数量限定で世界的発売された'85年の通称RAT1の復刻機なのです。


その昔、RATは「ちょっと大きかった」。


このProco Rat ’85 Reissueは、通称「ラージボックス」と呼ばれる筐体を採用していたRATが、ちょっと小さくなった頃のモデルを参考にしたリイシューモデルなのだそうです。

・・・が、私には「なんのこっちゃ」といった感じなので、勝手な理解としては「昔ながらの不便だけど素敵な趣」を現代に再現したモデルのようなものだと思っています。

ON/OFFを示すインジケーターが無かったり、DC電源ジャックが昔ながらのミニプラグ用だったり、古臭い趣がありながらも色々と不便なポイントを押さえていたりなんだり。

具体的な使用用途にもよりますが、ベースで使用するとなると、DISTORTIONを上げるに従い増していく音痩せや、FILTERを開けていくに従い増えるノイズなどなど、RAT on Bassならではの解決しなければならない問題も山積みとなるでしょう。

たった三つのDISTORTION / FILTER / VOLUMEというパラメーターで音作りをする点は今も昔も変わらない様子なのですが、前評判通りの操作性激悪この上なしで非常にエキサイティング。

前述の「ON/OFFインジケーター無し」という仕様と併せて、スリル満点アドレナリン全開なのです。


回せば回すほど荒れるが低域が失せる「困ったちゃん」・・・、DISTORTION!!

回せば回すほど高域が失せていく「逆さ野郎」・・・、FILTER!!

回せば回すほど音量が上がる「ザ・フツー」・・・、VOLUME!!


この三銃士達に加えて・・・。


やべぇ・・・忘れた・・・「万年不在の案内人」・・・、NON INDICATOR!!


あれ?入らない?「ダンナはイヤフォン」・・・、3.5mm Mini Jack!!


この年寄りコンビが加わり・・・。


Proco Rat ’85 Reissue ・・・となるのです。


イマドキのエフェクターのような優秀さは全く持ち合わせていないのですが、とっても可愛い秀逸なエフェクターなのです。

このRATというディストーション・エフェクターは、今昔・プロ・アマ問わずベースで使用しているベーシストも多いようですが、まぁ、色々と難しいですよ。

X-Blenderとかと併用すれば化けると思いますけれど。

そんな代物、持ってないし。

Product Specification
Imput Impedance:1Megohm
Output Impedance:1Kilohm
Gain:60dB
Equivalent Input Noise:-110dB
Filter:6dB/octave low-pass
Output level:1.2volts peak-to-peak
Current Consumption:800micro-amps
Power Requirements:9V battery or DC (Mini-jack)
Dimendion:2-7/8"H, 4-1/16"L, 3-1/8"W
Weight:1-3/4lbs

One Control Black Loop

One Control Black Loop One Control Black Loop

Private Comment
日本国の岩手県で販売業を営むナインボルトのオリジナルブランドはワンコントロール。
そんなワンコントロールの「ブラックループ」というループスイッチャーなのです。

非常に率直なネーミング、これ大事。

「ピースメーカー」とか言われても「?」だけれど、「ジェノサイド砲」と言われれば「!」ですからね。

Lehleのように高品質を謳う素振りは全く無いのですが、そこは価格相応なのでしょう。
あくまで機能することが大切なので、その点では全く問題は無いのです。
DC9Vで駆動させることにより、二つのDCジャックから電源供給も行えるという優れた点もありますが、それ以外は何てこともない、とってもノーマルなループスイッチャー。
(電池での駆動も可能ですが、その場合はDCジャックは機能しないとのこと。)

ちなみに、コレ、色違いで白色のものもラインナップされているのですが、単に色が違うだけではなく製品仕様も全く違うとのことで、白色はフラッシュループ仕様なのだとか。
(フラッシュループは一つのスイッチでループの切り替えを行うものらしい。)

色は白の方が良かったけれど、フラッシュループは必要も無いので白を見ながら黒を購入した次第。

何となく、チューナーアウト用に買ったのだけれど、めんどくさがりの並列万歳だしなぁ。

Product Specification
see a pictures...

Matchless Hot Box Classic

Matchless Hot Box Classic Matchless Hot Box Classic

Private Comment
光ると綺麗なMatchlessのプリアンプはHot Box Classic。

ちなみに、このMatchlessのペダルプリアンプであるHot Boxは数種類ある様子で、無印の初代Hot Boxと、その後継機にあたるHot Box Classicと、装いを大きく改めた後継機Hot Box 3の計三種が確認できるのです。

初代と二代目は、あまり大きな違いはなく、オリジナルと復刻機といったような関係性。
三代目は装いを全く改め、トゥルーバイパスを装備し、よりエフェクターらしいデザインにて復刻された機種。

ちなみに、光る面積は「Classic」の表記が足されている分、Hot Box Classicの勝ち。

Hot Box 3に至っては光らなさそう・・・。

光る光らないって・・・、「そこじゃないだろ!?」みたいなツッコミを受けそうですが、私にとっては非常に重要なファクターなのです。

というのも、このMatchless Hot Box ClassicとEH Soul Preacherは私が初めて買ったエフェクターで、当時、何も分からないなりに色々と調べた結果「ふむふむ、ベーシストはコンプレッサーとプリアンプというものを使うらしい」となり・・・。

よく分からんけど、コンプはコレでいいや。 >>> EH Soul Preacher

光る!?オサレ!! >>> Matchless Hot Box Classic

となった、思い出の経緯があるからなのです。



色々と調べたって・・・、何を?



いやぁ~、我ながら面白い頃だったと思います。

これはこれで、何も考えていなかったわけではありませんよ。

当時(今でも)、軽いという理由一つでバイオリンベースをメインに使っていたのですが、そのトーンには色々と不満も多かったものです。

Hot Boxを使えばMatchless特有のトンガリドライブトーンになるはず!
Soul Preacherを使えば永遠のサスティーンを手に入れれるはず!

そんなアホな思惑があったりなんだり・・・。



結局、深くは何も考えてなかったんだな!



エフェクターというものはおろか、相場すら知らなかったからこそ、こんなアホみたいな買い物が出来たのだと思うと、これはこれで幸せだったのかも知れませんな。

もちろん、試奏なんて非ロマン的な行為はしてませんよ?



というか、試奏なんて発想・・・、ありませんでしたから。



ちなみに、この製品にはバイパス機能が備わっていないため、フットスイッチは歪とクリーンのチャンネル切り替えを行うものとなっています。
アンプのマッチレス化のみを考えている製品なので、バイパスする必要は無いという発想なのでしょうね。
実際にマッチレスアンプの回路を「まんま」再現しているとかなんとかと聞いたことありますし、プリアンプというよりアンプシミュレーターに近いような感覚だったりします。
(先述の通り、よりエフェクターライクになった三代目からはバイパス機構を装備しています。)

コントロール類も少し取っ付きが悪く、トレブルとベースは互いに相殺し合っているように感じるのです。
というのも、トレブルを上げると低域が減り、ベースを上げると高域が減り、といった具合で、とっても設定がシビアなのですが、マッチレスのアンプも、こんな感じなのかな?

この記事を見て「へぇ、ベースにも効果的なのかぁ」などの誤解を招くといけないので断言しますが、ベースに使用するメリットは「光って綺麗」ということ以外には無いと思います。
それは当たり前と言われれば納得ですが「低域が不足する」ということが挙がるからなのです。
トレブルを低めに設定してベースを高めに設定したとしても、ものすごく音の抜けが悪くなりますし、それらを補おうとすると、とっても効率の悪い結果になることは目に見えています。
なにより、バイパス不可という製品仕様もネックになります。

やっぱりギターを接続してなんぼ、マッチレスにはギターが一番なのです。

私は、使っていましたけれどね。

光ると綺麗だから。

Product Specification
Uh...Ah...

Malekko Heavy Industry Omicron Series E.Filter

Malekko Heavy Industry Omicron E.Filter Malekko Heavy Industry Omicron E.Filter

Private Comment
アメリカはマレッコのオミクロンシリーズにラインナップされているオートワウで、同社のコンプレッサーと一緒に、なんとなく買ってしまったものなのです。

私はオートワウ・・・、というかエンベロープフィルターって「デカい」というイメージを持っていたのですが、そんな人間が、こんな小さなモノ見せられて「これ、エンベロープフィルターよ」なんて言われてしまったら・・・。


そりゃそうさ、買わずにはいられないってやつだったのです。


この製品も同社のオミクロンシリーズの「ノブ二個縛り」に漏れずノブは合計二個で、RANGEで効果の掛かり具合を設定し、FREQで中心となる帯域を設定して使用するのですが、どちらのコントロールも設定の幅は意外にも広かったりで、そこそこにバリエーションはあるのです。

・・・が、実際には楽器との相性もあったりで、実用的な設定は非常に限られます。

オールマイティーに対応する良い製品で、トーンキャラクターも攻め過ぎず癖の無いもので扱いやすいのですが、とても使えるかと言われれば、う~ん、微妙・・・?

このジャンルは癖の塊のような製品が多いのに対し、やや個性が弱い感じがするのかな。

ただ、やっぱり、このサイズでエンベロープフィルターを使えるというのは魅力的だったり。

ちなみに、エフェクトをオンにすると少しだけ音が奥まってしまいますので、あしからず。

Product Specification
Uh...Ah...