Earth Quaker Devices Organizer

Earth Quaker Devices OrganizerEarth Quaker Devices Organizer

Private Comment
このオルガナイザーは、製品名からも察せる通り「ポリフォニック・オルガンシミュレーター」で、米国はアースクエイカーデバイスというハンドメイドブランドの作品なのです。

肩書きの通り、気鳴型鍵盤楽器の音色を再現する装置・・・、それがオルガンシミュレーター。

まぁ、でも、一口に「オルガン」と言ったところで、その音色は荘厳華麗なものから派手で勢いのあるものまで多種多様です。
要するに「教会のオルガン」から「バンドのオルガン」まで、同じオルガンでも音色は異なるのですが、このオルガナイザーがシミュレーションしようとするのは何かというと、基本的に「教会のオルガン」を思い浮かべてくれれば良いかと思います。

派手な音から深みのある音までバリエーションは豊富ですが、筐体のデザインやLagというノブを見れば分かる通り、ホール常設型オルガンの独特な「音の届き方」を再現しようとしていることが受けとれますし、どう設定しても「主よ人の望みの喜びよ」を弾きたくなるような感じは、間違ってもハモンド全盛期のブルースやロックな感じではないのです。

先述のLagというエフェクトのディレイタイムコントロールの他に、オクターブトーンの量を整えるUpとDownとChoir、音の質(きらびやかさ)を整えるTone、ドライトーンを足すためのDirect、計6個のコントロールはベースで使用することも考えられていそうな面構えなのですが、ベースでのご利用は旨味が少ないというか、ただの変態ディレイエフェクターにしかならないので、その辺は要注意。

ギターで使うことで真価を発揮してくれます。



だがしか~し!!



本気でオルガントーンをシミュレーションしようと思ったら、スローボリュームとかコンプレッサーなんか諸々を併せて駆使しないと、あくまで「弦を弾いて鳴らしている楽器の音色」でありオルガンに非ずといったところ。
しかも、最小パラメーターでもオフ設定が不可な常時効果のディレイ(Lagコントロール)が何気に強烈なので、オルガンシミュレーターというより「新手のディレイペダル」と割り切って使わなければ不満が出そうなのです。
オルガナイザー単体ではサスティーンを稼ぐ機能もないので、小学校とかにある足踏み式オルガンのように音は「す~ん」と減衰しますしね。

あぁ、懐かしいなぁ~、足踏み式オルガン・・・。



That Is To Say!?



このオルガナイザー単体では、そこまでオルガンっぽくはならんということじゃな!
所詮、ギターを吹いても音は出んし、オルガンを弾いても音は出んということじゃ!



余談ですが・・・。

オルガントーンをシミュレーションする似たような製品は、他にもElectro-HarmonixのB9 Organ MachineやMid-Fi ElectronicsのOrgan Droneなんかがあります。
本物志向のオルガントーンをギターでシミュレーションしたければ、間違いなくElectro-HarmonixのB9 Organ Machineを使った方が良いのです。

このオルガナイザーはオルガンシミュレーターというよりは、先述の通り、実際のところ「新手のディレイペダルといった内容なので、また違う用途で活躍するべきでしょう。

ちなみに、Mid-Fi ElectronicsのOrgan Droneはドローントーンのシミュレーターなので、間違って買って後悔したりしないように。

みょうちくりんなシミュレーターはエレハモ一択。

Product Specification
Uh...Ah...

D-Custom Guitars Micro DC Station

D-Custom Guitars Micro DC StationD-Custom Guitars Micro DC Station
Private Comment
日本のハンドメイドブランドはD-CUSTOM GUITARSのパワーサプライで、特に今の世では何の特徴があるわけでもない、単に電源を7つのDCとして分岐させるタイプのもの。
じわじわと流行っている小柄なケースを使った製品なのです。
(勿論、レギュレーターは搭載されています。)

一人で製作を行なっているワンマンブランドだからか、某ショップに注文し「納期は一月後」と言われ、特に急ぎの用でもなかったので「OK」と応えたのですが、その間に発見。

VOCU製品で、同じくミニサイズケースで、コレより多分岐数で、しかも安く買える、そんな製品を・・・。

天面のポップなデザインもペイントではなくシールだったので、併せてゲンナリ。

このメーカー、バッファーを20,000yen近い値段で売っているあたり、個人的に胡散臭く感じ、何気に信頼性は薄かったりします。
(そのバッファーは試したこともないので完全に勝手な発想ですけれど。)

・・・とまぁ、ここまで印象値は最悪かも知れませんが、いたって真面目で普通な製品なのです。

本体への電源供給に12vを用いることで、安定した9v出力を可能にしているとか云々。

ちなみに、短いDCケーブルが3本と12Vの電源アダプターが付属していました。

12v駆動という仕様上、電源アダプターの付属は嬉しいけれど、この短いDCケーブルは要らないよね。

Product Specification
see this... (Deleted page)

Arco PU-4C

Arco PU-4CArco PU-4C

Private Comment
日本のカホンメーカーはアルコの据え置き型ピックアップシステムで、カホンの中にポンと置いておくだけで施工も不要という優れものピックアップマイクなのです。

サイズも煙草の箱より一回り大きい程度で、とってもコンパクト!

入力端子も、ばっちりバランスとアンバランスの二種類を備えています。

ちなみに、この装置は9V乾電池かファンタム電源にて作動しますが、乾電池で作動させる場合は電源スイッチを兼ねたフォンジャックへプラグを挿せとのことなのです。

メーカーは「欧州系のコンデンサーマイクをモデリングしたコンデンサーユニット」と謳っていますが、まぁ、意味は不明。

トーンは非常にシャープな印象で、バズトーンがキラキラと映えるようなサラサラ系トーンなのです。
サウンドホールに取り付けるクリップタイプと比べると、設置位置により良い感じに低域も少なくなるため、いや~な低域の飽和も感じられず、とっても好印象。

ただ、場合によっては低域の迫力に欠けると思うこともあるので、そこは事後調整と要相談。

私の持っているパールのカホンも低域が少し弱いため、相性はイマイチと感じる面もありますが、同じような音響特性だということで複雑な要素同士の絡みも無いと考えれば、万事OKなのかな?

リーズナブルで堅牢感満々で、とっても良心的な製品なのです。

Product Specification
Please ask a seller directly...

Aphex Model 1402 Bass Xciter

Aphex Model 1402 Bass Xciter Aphex Model 1402 Bass Xciter

Private Comment
この会社は米国放送業界では名前を浸透させているらしいのですが、その辺は全く知りません。
そんなアフェックス社の少し変わった、一般的にはエキサイターに分類される製品なのです。

アフェックス社が1970年中頃に開発した「オーラルエキサイター」と1990年に開発した「ビッグボトム」、これら二つのラックマウント式エフェクターをストンプボック型のケースに収めた複合機で、このベース用(1402)の他にもエレキギター用(1401)とアコースティック用(1403)の全三種類があり、それぞれ、その楽器の音響特性や周波数特性に最適化されているとのこと。

ただし、これら1401~1403は残念なことに生産終了となってしまったようなのです。

でも、外観を大幅に変更し、オールインワン仕様となった製品が新しく生産されている様子。

なんとも短い間の残念でした。

機能的には現行品の方が良いことは一億瞭然なのですが、外観に関しては、だっさーいオモチャみたいな旧型(コレ)の方が私は好みだったり。

で、こちらの本機、エキサイターとしてはアフェックス社の特許技術である、その名も・・・


Transient Discriminate Harmonics Generator!! どーん☆


・・・を用いて瞬間的にハーモニクスを再構築するとのことですが、この必殺技はネーミングのレベルが高い為、意味不明。


◯$¥☓※△&%□・ハーモニクス・ジェネレイター!(?)


        ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
         ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-     
        て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
       ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
   ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
   "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
       ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
      ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
    ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
  ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
  .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
   `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
     "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
             ̄ ̄"..i|       .|i
               .i|        |i
               i|        |i
               .i|          .|i      ちゅど~ん!
              .i|           |i
             .i|      ,,-、 、  |i
             i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
         _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
   ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
   ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ


要するに「遅延も感じさせずに音を生き返らせるのよ」というように勝手に解釈。
実際には、行き過ぎた効果も無く、いたって真面目なハーモニックエンハンサーなのです。

対するビッグボトムパートは、その名の通り低域を豊かにするものなのですが、私的使用感のみで述べると、Blendの時間を進めるほどビッグボトム成分に「すり替わる」といった感じ。

意外にも丁寧なマニュアルによるとビッグボトムは最終段階にリミッターを設けているようで、もしかすると、そこがミソかダシか味の素になっているのでしょうか?

かなりの量感を感じながらも安易には歪まない、どこか嘘臭い特異な低音を実現していたりします。

まぁ、人当たりの良いオーラルエキサイターパートと違い、コチラは好き嫌いが分かれそうですけれど・・・。

ただ、安易には歪まないとは言っても、パラメーター全開だと他の帯域まで侵食して全壊します。

エキサイターというカテゴリーは「薄っすら効果で最善」が基本の使用概念なのですが、このエキサイターはビッグボトムに限り、その枠を超えた使用方法が見い出せそうな気がします。

・・・が、そこは「エキサイターとして、どうなの!?」とも思わなくなかったりしなくもなかったり。

私はバイオリンベースの音色補完を超えた音色すり替えを主な目的に使っていますが、私のように「クリーントーンに関心ゼロ」な原音崩壊型には、このAPHEXは特にオススメ。

まぁ、そんな人は「エキサイターを必要としない=APHEXもBBEも不必要」なのでしょうけれど。

エキサイターって、地味ながら微熱程度にホットなカテゴリーだと思っているのですが、ストンプボック型に限っては、俄然、BBEに軍配が上がっているような気がします。

私も、APHEXを選んだ理由って・・・

一に、他のエキサイターの存在を知らなかった。
二に、オモチャのような外観が気に入った。
三に、一つで二つということに「お得感」を感じてしまった。
特に、XLRジャックのファントム供給可を示す表現がオバケのイラストだった。

こんな感じだし。

他のエキサイターは肉を引き立てる優秀で健康に良い適量のスパイスだとして、このエキサイターは素材の質を無視して派手にする合成着色料のような感じなのでしょうか。
どちらが良くて悪いというものではなく、使用者の求める度合いで価値は変わるもの。
ただ、あなたがエキサイターを必要とする思惑を汲むと、やはり分が悪いというだけ。

ファンタ、美味しいでしょ?

三ツ矢じゃ物足りない時もあるでしょ?

そう、これはファンタ。

いや、ハーモニックジェネレイター!

どんな巨大生物でもイチコロです。

Product Specification
Input Z:50KOh(Active), 1MOh(Passive)
Output Z:1KOh(Instrumant), 150Oh(D.I.)
Lo Tune:30-210Hz
Hi Tune:500-5kHz
Maximum Input Level:0.6V RMS(Passive), 2.4V RMS(Active)
Freq. & Resp.:10Hz-30kHz(+/- 1dB)
SNR(Typical):70dB
Power Drain:5mA
Battery Type:9V
External Power:5-12VAC, 7-17VDC

Aguilar TLC Compressor

Aguilar TLC CompressorAguilar TLC Compressor

Private Comment
ベース用機材の専門メーカーはアギュラー・アンプリフィケーションのベース向けコンプレッサー。
市場では、取り分けベーシストの内で流行の「ハイエンド」に分類されるコンプレッサーで、独自のTLC回路(Trans Linear Control circuit)という特許技術を用いた製品なのだそうですが、このTLC回路については何の一つも理解していません。

そちらが気になる方は「Google Patent Search」や「各画像検索」でも内容の閲覧は可能です。
「Aguilar Trans Linear Control Patent」などのワードで検索してみて下さいな。
(どんな内容なのか分かる方は教えて欲しいですけど、理解できる自信はSara-Sara無いなぁ・・・。)

・・・で、この本機。

熟練のエンジニア向けではなく、多くがプレイヤーを対象にしているストンプボックス型のコンプレッサーは、知識ではなく直感による操作に重きを置くため、少ないコントローラーで設計されることが多い中、このTLC COMPRESSORは真面目で典型的なコントロールが用意されています。

取り分けベーシストの内では最近の流行りですね、こういった志向のコンプレッサーって。

メジャーどころだと、このTLC CompressorとMXRのBass Compressorが同系統の二頭となっているのではないでしょうか?

四個のノブは、それぞれ名前の通りのコントローラーで、LEVELは出力レベルを、ATTACKはアタックタイムを、THRESHOLDはスレッショルドレベルを、SLOPEはRATIOの表記が略されていますがレシオスロープを、それぞれコントロールするものなのです。
これでインプットレベルとリリースタイムのコントローラーがあれば完璧な「基本」になるのですが、そこはプレイヤーユースには必要が無いと判断されたのでしょう。

・・・というより、製作者により固定されているパラメーターは非常に優秀なので問題も無し!

また、一見すると他製品と比べてスレッショルドの設定範囲が狭いように思えるかも知れませんが、これは「補正の為の装置」に徹し、パラメーターボリュームを最適化しようというコンセプトの表れなのだと勝手に解釈しています。
可変域を実用的な範囲に絞ることで、小さなノブの使用感は大きく向上しますからね。

何より、全く歪む事を知らない頼もしいコンプレッサーなので、アクティブベースでガンガン突っ込んでも大丈夫そうです。

ほんの少しだけ音にガッツは足されるものの、本機を介することによる大きなトーンの変化が感じられませんし、コンプレッサーに憑き物のノイズも、成仏したかのように存在感がありません。

まさに、今の流行りを体現したかのようなコンプレッサー。

パラメーターノブを見ての通り、感覚で操作する装置ではないことは明白なのですが、基本知識を抑えれば、むしろ感覚操作重視のものより変化しいることも分かりやすいと思うのです。
(まぁ、私は耳が弱いのでコンプレッサーなんて代物全般は使いこなせる気がしませんけれど。)

ただ、長所も短所もトーンキャラクターの変化が薄いということがポイントとなるため「オリジナルトーンが大切」と心に決めて使用しないと「面白くない」と言って放り投げてしまうのかも。

製品のコンセプトを容認も出来ずに、高い金を払って蔵入り泣き寝入りなんてねぇ。

コンプレッサーをダシとするかマヨとするかの価値観で存在感が大きく変わりそうです。

あと、アギュラー・アンプリフィケーションの製品はコンパクトなようで実は何気にデカくて重いことや、コネクターへの不意な接触による破損や脱落を防ぐジャックの配置が親切も空回って面倒なことなど、少し留意しておかなければならない筐体の都合があったりします。

まぁ、お陰で「クソ頑丈」な製品に仕上がっているのですが・・・。

特に奥まったジャックの配置には愛を感じながらも、ウザかったりなんだり・・・。

トーンの変化が少ないとは先述ましたが、それでも何気に中低域に嫌味の無いガッツを足してくれるので、何気にゴリゴリロックサウンドなんか十八番かも知れません。

ちなみに、私はコンプはマヨ派。

味噌スープを作るなら、煮干しは頭ごとイントゥー!

このTLC Compressorを使ってOiran Driveを弾くの、すごく楽しいよ!(ポポポポポン!カカ!)

Product Specification
Threshold control:variable from -30 to -10 dBu
Slope control:variable from 2:1 to infinity
Attack control:variable from 10ms to 100ms
Level control:-infinity to -3dBu
Low Distortion:<0.2 %
Power:Nine-volt battery or optional universal power supply
Inputs:One 1/4" jack
Outputs:One 1/4" jack
Controls:Engage switch
Warranty:Three year limited
Optional:9 volt power supply