Kramer The Duke Bass

Kramer The Duke Bass Kramer The Duke Bass


Private Comment
アルミニウムネックのビンテージが有名なクレイマーのベースです。
いつ頃のベースなのかは分からないのですが、スタインバーガー製品の影響を受けていることは見るに明らかなので、同年代の品物かと思われます。

ちなみに、このブラックの他にもホワイトのカラーバリエーションもありますが、カラーバリエーションだけではなく、ジャックの配置がフロントの物もあればサイドの物もあったり、ブリッジやピックアップが違う物もあったりと、中々に胡散臭いバリエーションも豊富なのです。

ウッドインレイを施したアルミニウムのネックにエボノール指板という組み合わせで、ヘッドが無いということを除けば、ネックの基本構造は他のアルミニウムネックシリーズと構造は同じと思われます。

エボノールはボーリングのボールに使われている素材と似ているらしい。

他のクレイマーのベースと同じく、ボディの素材は木材であるようですが、詳細は不明です。

そう言えば、このクレイマーのアルミニウムネックやスタインバーガーのグラファイトネックは高強度が謳い文句ではあるものの、一度でも不具合が出ると補修が非常に大変なのだそうですね。

削ったりして補修するグラファイトネックに対して、このアルミニウムネックは「叩いて曲げて」補修するらしいのです。

幸いにして、この個体はネックに致命的なトラブルこそ無いものの、フレットは偏摩耗しているので「すり合わせが必要かなぁ」といった程度。

まぁ、トラブルを抱えても、流石に叩いて直してもらう気は起こりません。

音色やプレイアビリティはというと、それなりに野暮ったい印象はあるもののパワフルでブーミーな音色は概ね好印象なのですが、ボディの形状から察せる通り、プレイアビリティは大きく劣ります。
座奏で右足に乗せようも、滑り落ちるわ抱え込めないわで、ストラップは必須なのですが、これが、ちょっとペロペロっと弾こうかなと思った時に中々のストレスとなるので不満。

やはり、スタインバーガーのフットレストは偉大ですね。

ただ、それ以上に運搬が面倒なのですよねぇ。

ペグがボディ底部に剥き出しで配置されているため、非常に気を使いますし、今のところ好都合なケースに巡り会えないので、持ち出す気になれません。

四弦がピックアップに近すぎるので、どうにかしたいのですが、ネジがなぁ・・・。

さびっさびなのですわ。

現状、所有しているベースの内では「最も扱いづらいベース」のポジションに君臨しています。

音色も、その他もね。

Product Specification
Please you search, and please tell me.

 

Ernie Ball Music Man Classic Stingray 4

Ernie Ball Music Man Classic Stingray 4 Ernie Ball Music Man Classic Stingray 4


[pcon]

[/pcon][spon]

[/spon]

 

▼Include the following▼
设备介绍・機材の紹介 Review of my equipment Обзор моего оборудования


私が所有しているアーニーボール・ミュージックマンのエレキベースは「クラシック・スティングレイ・4」を紹介します。


▼Private Review and Comment▼


私がヘフナーのバイオリンベースとともにメインとして使っているベースです。
もはや、細かい説明なんて不要なほどにポピュラーなベースですね。

そんなスティングレイでも、このクラシックシリーズは初期のスティングレイを踏襲した仕様を持ち合わせているモデルで、所謂「復刻系」と言えば良いのでしょうか?
フェンダーで言うところのアメリカンスタンダードに対してのアメリカンヴィンテージみたいなポジションのベースなのです。

ところで、このクラシックシリーズ、不人気といえば不人気なのかな?

初期のスティングレイを踏襲しているとはいえ、もちろん、全く同じ仕様ではありません。

現行のスティングレイの特徴でもある「ボルト6本止めのジョイントプレート」や「コンペンセイテッドナット」や「独自のトラスロッド」などの機能を優先した仕様は引き継がれているので、過去のボロを模しただけに収まっていない点は私的に好印象なのです。

クラシックという冠らしく、シンプルな造形のスラブボディやバッテリーボックスにメタルプレートタイプを用いるなど、趣きのある造形にも気を使っている点も好印象。

不便だけどね。

何にしても「復刻系」のモデルに対しては色々と誤解をする方も多いようなので注意が必要です。

ちなみに、通常のスティングレイとの違いは大まかに以下の通り。


「古臭いボディーの再現」
コンターの無いスラブボディで、バッテリーボックスもネジ止めメタルプレート。
ブリッジも初期のスティングレイに倣って、ストリングスルーのミュートキット付きブリッジ。
地味にヘッドストックのロゴも買収前のロゴを模したデザインとなっています。

「もれなくバーズアイかフレイムなポリエステルメイプルネック」
それは通常のスティングレイと違い、もれなく豪華な見た目のメイプルネックが与えられます。
ただでさえ強度的不安が残るスティングレイに拍車をかける仕様なのです。
ポリエステル塗装が唯一の救いとも考えられます。

「古臭いアクティブプリアンプの再現」
今や効きの強いBass/Middle/Trebleの3バンドプリアンプが特徴のスティングレイですが、このクラシックシリーズは初期のスティングレイを踏襲してBass/Trebleの2バンドプリアンプを搭載。
シールドジャックもコントロールカバー上に配置されているのです。


正直なところ、誰もが口を揃えるように「スティングレイは癖のあるトーンや幅広極薄ネックで好き嫌いが分かれる」と言うことが定石となっているようなスティングレイですが、私が所有するベースの中では「極普通」のポジションに位置しているのです。

ノーマルのスティングレイは、アグレッシブな3バンドプリアンプなどのキャラクターなのでしょうが、ずいぶんと昔に試奏した時に「おぉ、強烈だ」と思ったりしました。
しかし、このクラシックシリーズのスティングレイは使い勝手の良い2バンドプリアンプに拠るところなのか「おぉ、使えるな」と思ったのです。

・・・というか、2バンドとか3バンドの問題ではなく、これまでに変なベースを手にしすぎたせいなのでしょうけど。

また、私がスティングレイを手にする機会となった噂の一つなのですが、よく「スティングレイはプリアンプで低域をカットしている」と言われています。
嘘か真かは知りませんが、これは確かに実感が出来る事で、ベースらしい迫力を感じるトーンでありながら重苦しくない軽快さがあります。

私はアレンジの癖でゴチャゴチャと突っ込み過ぎるところがあり、ベースは和声のボトムではあるものの帯域のボトムであることは少なく、ローやスーパーローは担わせられないので好都合。
よくベースのローはフィルターでカットすることも多いので、スティングレイ特有のローカット仕様は非常に好ましいのです。

そもそも、あまり好きじゃないんです、ローとかスーパーローって。

耳が悪くなるし、気持ち悪くなるもん。

まだブラウン管が発する高周波ノイズの方がマシだわ。

ちなみに、このベース、ベースの価値よりステッカーの方が価値があると自負しています。

紫外線対策も完璧に施してありますし、ピックガードも透明なものに新調しましたし、かなりの努力をしましたよ、私も、財布も。

Ernie Ball Music Man Classic Stingray 4フロントだけでなくボディーバックもビッシリ。

素敵なタイルアートのようで、近寄ればガチのクールジャパンという、特定の世代の特定の人種が思わず反応してしまう仕様にしてみました。

あまり黒って好まない色なのですが、これがやりたくてスティングレイは黒にした次第であります。


 


▼You Tube▼


not yet uploaded for you.


▼Approximate Specification▼


Reference source : Ernie Ball Music Man Classic Stingray 4


▼ 戻れ!あわせて他記事もどうぞ!

大目録「Sound Gear」へ戻る

[pcon][/pcon][spon][/spon]