Winston Lights Box を吸ってみた

 概要:紙巻「ウィンストン・ライト・ボックス」の喫煙感想

 ウィンストンのTar6mg。紙巻「ウィンストン・ライト・ボックス」を吸ってみた。

 2009年10月に発売ということで、製造・販売ともにJTによるウィンストンですね。チャコールフィルターを搭載しているとのことなので、親玉でグローバル志向なウィンストン・フィルターのタールバリエーションというよりは、Tar1mgで展開されている国内向け仕様のチャコールウィンストンのタールバリエーションという側面が強いのかなともいます。

 今までのウィンストンにない、オシャレなパッケージが良い感じですね。

 フィルターチップもコルク柄ではなく、チャコールウィンストンということもあってか白色のものとなっています。

 ただ、スタンプなどの意匠はTar1mgの100’sよりも品質の良いものとなっていますね。

 この煙草は、チャコールフィルターや空気穴を用いて、吸い応えや煙草感を求めながらもタール数値を気にする、といった方に向けられているらしいのですが、思いのほかうまいこと出来ているように思えます。

 ポイントとしては、チャコールフィルター製品でありながら、あまり「チャコールフィルター製品です!」というように感じられないところでしょう。それって本末転倒でどうしようもないと思われるかも知れませんが、実際として確実にチャコールフィルターの効果は発揮されているはずなので、これがまた良い線なのですよ。

 多くのローカライズ洋モクとは異なり、しっかりと、うっすらと、ウィンストン・フィルターはじめ非ローカライズ洋モクのような硬質感や量感攻めのような野暮ったさや広がりがありつつ、それでいて一服しても後に嫌に残らないという。喫している最中は思いのほか本格的でも、喫煙後は現代的。そんな感じです。

 メーカーの言う「吸い応え」「後味スッキリ」は、上手いこと体現できているのではないでしょうか。

 何より、ここ最近は長いことTar12mgかTar1mgという両極端な選択肢しかなかったウィンストンです。この中間バリエーションの存在は何よりも喜ばしいことで、その中間が単なるタールクラスとしての中間にと止まらず、全く異なるキャラクターであるTar12mgとTar1mgのキャラクター的な中間にもなっているので、中々にポジション適正値が高すぎる煙草となっているのですね。

 なんだろう。吸い応えという重量感や煙量感があるというよりは、単純に味・香りが濃く感じるのかな。それだから、喫煙中の満足感に喫煙後が引っ張られないのかしら。

 Tar1mgのような少し粗野なタール感もあり、Tar12mgのようなモッサリとした甘さや青臭さもありと、よくうまいことニコイチにしたな。と。

 ブランド的に軟派と捉える方も多いかも知れませんんが、しっかり実直に仕上げられている煙草なのでした。

 雑な言い方をすると、マールボロのライトやラッキーストライクのライトあたりのなんちゃってよりも、よほど本格的に洋モクらしい仕上がりになってますよ。

 追記:発売早々。ラインナップのリニューアルのために廃止銘柄となるようですね。ただし、ウィンストン・ライト・6・ボックスという後継製品が用意されているとのことです。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar6mg Nicotine0.5mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

Winston One 100’s Box を吸ってみた

 概要:紙巻「ウィンストン・ワン・100’s・ボックス」の喫煙感想

 意外と紆余曲折を経ている煙草。紙巻「ウィンストン・ワン・100’s・ボックス」を吸ってみた。

 この煙草、ぱっと見は普通にウィンストンのTar1mgといった感じですが、実は何気に色々と変遷の合った煙草だったりします。

 1995年にRJRから「ウィンストン・ワン・100’s」という製品名で発売されていましたが、RJRが米国外の事業をJTに売却したため、この煙草は2002年の7月からJTの国際事業部であるJTI製造に切り替わり、さらに2005年5月からはJTの製造・販売する銘柄へとシフトしていきます。

 ちなみに、一時期は色々と経済情報を賑やかしていたこともあってか、たまに「レイノルズってまだあるの?」という話を聞かれますが、レイノルズは健在です。拠点の米国であれば、PMを擁するアルトリアグループと肩を並べる巨大企業。

 そもそも、レイノルズは煙草会社です。

 何故かは想像にお任せしますが、煙草会社は、つぶれないのです。

 そして、この煙草は、騒動に市場展開を模索する中で華々しく砕け散っていったチャコールウィンストンの数少ない、というか唯一の生き残りというわけですね。

 かなりざっくばらんなフィルターチップのデザインは、何となくでも洋モクだな、と感じさせてくれますね。

 ちなみに、この煙草は、吸い応えがあるというよりは「粗雑」な印象の喫味となっていて、それゆえにTar1mgで100’sであるにも関わらず、しっかりと一服できる煙草となっています。

 が、あまり気持ちの良いものではないですね。

 ウィンストンというブランド自体がオーセンティックな印象であり、そもそも洗練や先進的というイメージとは乖離しているので、これはこれでありかも知れませんが。

 チャコールを組み合わせて次なるステップに飛躍しようとしていた軍団の一味であるがゆえに、このチャコール感を全く感じられない喫味はいかがなものなのでしょうかね。

 まぁ、思いのほか甘みは感じられますし、タール感は強く雑味も目立ちますが、Tar1mgで100’sという仕様上、そこまでひどくは無いので、良い差し色といった塩梅とも取れます。

 Tar1mgというだけで生き残れるのだとしたら、このクラスの潜在的なパワーは尋常ではないのかも知れない。と思わせてくれる煙草なのでした。

 追記:2010年6月に再度チャコールウィンストンにテコ入れが実施されるらしく、ラインナップの刷新のために廃止銘柄となりますが、この煙草は後継としてウィンストン・ウルトラワン・100’s・ボックスに引き継がれるそうです。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar1mg Nicotine0.1mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

Winston Filters を吸ってみた

 概要:紙巻「ウィンストン・フィルター」の喫煙感想

 アジアでは日陰の下なウィンストンの煙草。紙巻「ウィンストン・フィルター」を吸ってみた。

 1957年10月にRJレイノルズからリリースされた、とても歴史のある煙草だったりします。

 リリース当初はTar15mgの銘柄だったとか。

 その後、JTへの国外事業売却などがあり、国際事業部のJTIがTar13mgという仕様で国内製造・販売していたり、更に後に現在のTar12mgのものをJTが製造・販売するようになって現在にいたると、中々の変遷ぶりです。

 であるにもかかわらず、存続しているということは、それだけすごい煙草なのですね。(色々あった銘柄ですが、公式としてはオリジナルが世に放たれた1957年10月を発売日としているそうです)

 この煙草は日本向けチャコールウィンストンとは、基本的に別物なのです。ウィンストンブランドは世界で2番目に売れている銘柄らしいのですが、チャコールフィルターが主流のアジア諸国では、あまり「売れている」とは聞きませんね。

 この煙草は珍しい部類の煙草で、一度は消えたにも関わらず、復活をして現在に至る煙草なのです。

 RJRがJTに買収された後、この煙草(厳密には前身となるTar13mgのもの)は沖縄県限定扱いとなり、全国的にチャコールフィルター仕様のウィンストンが出回るとい事態が起こるのですが、マールボロなどの洋モクのようにローカライズ製品が主流になっている多くと違い、ウィンストンはローカライズ製品が戦線離脱するという事態が起こるのです。(沖縄限定というのも、はなから日本人相手にしていない感じが良いですね。)

 ウケなかったのか、世界流通との兼ね合いか。

 結局のところ、ローカライズ製品はワン100’sのみを残し、全滅してしまったのです。(※近年、ライトボックスが発売されました)

 その後、無事にウィンストンフィルターは全国販売に復帰し
アジア嗜好向けではなく、JTとRJRが世界志向で全世界販売しているのです。その証に、封緘紙には「International Quality Tobaccos」とあります。

 甘味も苦味も洗練されきっていない、モッサリとしたあの感じ。パッケージも価格が安い部類であるためか安っぽいのですが、なんだかアナクロな温かみを感じるのです。

 御高くまとわない敷居の低さが、広くに受け入れられる理由の一つかも知れません。(反面、スペック的な敷居の高さがファンの獲得に支障を来たしている気もしますが)

 余談ですが、このウィンストンフィルターは、カートンにミシン目が入っていません。(チャコール製品には通常通りミシン目があります)

 ちなみに、以前から日本に於いてのウィンストンは「ソフトパックがプレーンフィルター、ボックスがチャコールフィルター」というような具合で販売されているのです。本当のオリジナル(廃止)はTAR15㎎のRJR製なのですが、興味ありますね。

 以前は、メンソール製品とかもJTがラインナップしていたのです。

 そして、この煙草ですが、わりと好きで、よく買います。

 特別に上質な煙草というわけではないのですが、ちょっと野暮ったいくらいにアメリカンシガレットらしい香料をふんだんに使っているであろうシガレットの甘い香りと青臭さが心地よく、重めの吸い応えも充足感にばっちり。スムースというわけでもなければ苦みやタール感も程々に強く決して上品な喫味ではないのですが、単品での一服から他の嗜好品と併せた一服まで、幅広くマッチしてくれるのですよね。

 今となっては、この何のひねりもないキャラクターが良いのかも知れません。

 それでいて、他の非ローカライズ洋モクと比べれば、格段に煙の質は良いですし。

 不思議な魅力のある煙草なのです。

 マールボロやラッキーストライクなど、洋モク銘柄は数あれど、ローカライズされていない洋モクは非常に希少なので、この煙草は十分に存在価値があるのでしょう。

 故に、それら洋モクに親しんでいる方は、同じ洋モクなのに吸いにくさを覚えてしまうかも知れません。

 むしろ、近いところだと、そこらの洋モクよりハイライトとかの方が近いかも知れませんね。

 派手さや分かりやすい個性はないかも知れませんが、とても良い煙草なので、是非とも人生で一度は喫してみていただきたい銘柄なのです。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar12mg Nicotine0.8mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

hi-lite Inazuma Menthol 1 を吸ってみた

 概要:紙巻「ハイライト・イナズマ・メンソール・1」の喫煙感想

 ハイライトにラインナップされたイナズマ・メンソールのTar1mg。紙巻「ハイライト・イナズマ・メンソール・1」を吸ってみた。

 従来のハイライトのイメージとは明らかに異なるイナズマシリーズですが、謳い文句は「シャープで荒々しい超強メンソール」とのこと。

 60代のオジサマが「刺激が足りねぇゼ!」とは言わないと思いますから、今のところハイライトとは無縁の客層を対象とした製品なのでしょう。パッケージのデザインも、コンセプトも、明らかに若向けな印象ですし。

 ちなみに、同時にTar8㎎もラインナップされます。

 黒基調に白抜き文字がコンテンツの大部分であったTar8mgと比べると、このTar1mgは白地にグリーンの文字なので、メンソールシガレットであることも察しやすいかと思います。

 というか、Tar8mgの方は、見慣れないににもhi-liteと大きくデザインされていますし、ぱっと見ではメンソール製品だとは思いにくいものでしたよね。

 ちなみに、こちらも底面のカラーリングはランダムである模様。

 こちらもTar8mgと同様にパッケージにはライン状のエンボス加工が施されています。

 Tar1mgではありますが、こちらもTar8mgと同様にハイライトらしいコルク柄のフィルターチップとなっています。空気穴は小さいものが2列で、プレーンフィルター仕様なのです。

 この煙草は、まず中包装紙を開封して中身をスンスンと嗅いでみると、むせ返るほどのメンソール。Tar1mgで強烈メンソールを実現するためか、相当に強力にメンソールが添加されている様子なのです。

 喫味の方も、文句の通り「シャープで荒々しい」という強力なメンソールの刺激がありますが、Tar1mgで煙量は相当に少なく、強烈な刺激と相まって煙草感は皆無なので、純粋にTar1mgで強いメンソールフレーバーのみを楽しみたい場合は良いのかも知れません。

 ただ、Tar8mgの方と比べ、やはりメンソールの添加量が多いのか、かなり苦味が目立つのです。

 この苦味が曲者で、エグ味のようにも感じる強烈な苦味となっていて私的には好ましくありません。

 強烈な刺激と、強い爽快感に、強い苦味のトリプルマッチは実に強烈、アンバランスな様で、まさに文句の通り「シャープで荒々しいメンソール」となっているのです。(この点はTar8mgよりコンセプトの地に足がついている印象)

 同じ時期に発売するマールボロのエッジシリーズはTar8mgよりTar1mgの方が優秀に感じましたが、このハイライトのイナズマシリーズは逆で、Tar8mgの方がTar1mgより優秀に感じるのでした。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar1mg Nicotine0.1mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

hi-lite Inazuma Menthol 8 を吸ってみた

 概要:紙巻「ハイライト・イナズマ・メンソール・8」の喫煙感想

 ハイライトから久し振りの新製品。紙巻「ハイライト・イナズマ・メンソール・8」を吸ってみた。

 世のメンソール市場の異常な伸長や、際限なく求められ続けるメンソールの刺激感。それの対応に暇がない各社ですが、JTはハイライトという比較的古参なブランドに、それへのメンソール製品をラインナップしました。

 特徴的な「イナズマ」というネーミングやビニール包装に印刷された「超強メンソール」というアナウンスから、最近に多いメンソールによる刺激や爽快感を強めた製品であることは一目で分かりますね。

 日本たばこ曰く「シャープで荒々しいメンソール」という特徴が特徴なのだそうな。

 タールバリエーションはTar8mgとTar1mgという展開となっていて、よくある中間のTar5mgは省略されています。

 このTar8mgのパッケージは真っ黒なボックスとなっています。この個体では底面は差し色のイエローとなっていますが、どうやら底面の色はカラーバリエーションが存在するようです。色数が少ないこともあってか、妙に塊感のあるデザインとなっていますね。

 パッケージテクスチャは、ライン状のエンボス加工となっています。これも相まって、塊感が強いのですよね。ぱっと見は煙草のパッケージというより、何かよく分からない黒い塊です。

 フィルターチップはハイライトらしくコルク柄で、スタンプもあり、結構な賑やかさがあります。空気穴は小さいものが1列でプレーンフィルター仕様。

 この煙草、確かに文句通り「シャープで荒々しいメンソール」なのです。

 特別な仕掛けは無いようなのですが、メンソールによる刺激は強過ぎるほどで、ちょっとの刺激だけのハイライト・メンソールとは違い、清涼感も感じることが出来ます。

 また、メンソールの苦味なども無く、スーッとしたスッキリ系メンソールな仕上り。

 単にメンソールで吸いやすくなっているだけのハイライト・メンソールとはキャラクターが違い、かなり現代チックな、今時のメンソールシガレットとなっているのです。

 ただ、確かに強烈な刺激なので荒くれているメンソールのように感じなくもないのですが、よく冷静に考えてみると、刺激が強過ぎるというだけで、やはり洗練されたメンソールに思えるのです。ユーザーを突き放すようで、実は、しっかりと思いやりを持って接している様子は「真面目だけど強い」といった感じで、やっぱり日本たばこらしいキャラクター。折り紙つきは確かで、でも、このちぐはぐな感じが面白かったり。

 若々しいのに、意外と真摯で紳士な煙草なのです。

 盗んだバイクで走り・・・、だせない!

 この煙草はハイライトのメンソールというより、先のマイルドセブン・インパクトメンソールのようで、シガレットに火を点けず吸い込んでみると、ハイライトのような癖のある甘い風味は感じるのですが、強烈なメンソールフレーバーに負けて、ハイライトらしい感じは全くありません。メンソールが強すぎて、それがハイライトによるものなのかも分かりません。

 もしかすると、ハイライトブランドは売上が落ち込んでいて、再燃させるためなのかも知れませんが、正直、ハイライトブランドから発売する深い意味は無いように感じました。

 面白いのに、それだけで真新しさが半減してしまうのですよね。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar8mg Nicotine0.6mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol