Private Comment
トゥルーバイパス製品の氾濫とワイヤレスシステムの便利性により、需要を高めているバッファー。
シグナルが多量のオフ状態のトゥルーバイパス機器を通る場合や、無線送信される場合などなど、シグナルの劣化が起こりうる環境にて、その劣化を防ぐという効果の類の機器なのですが、そもそも、トゥルーバイパス仕様が流行っている理由として挙げられることの一つは、生産側の「バッファードバイパスにしたとして、バッファーまで高品質化するほどコストに余裕がない」ということ。
それと対を成すように、使用者側の「低品質なものに信号を通したくない」という思惑とのコンビネーションがあります。
その結果「ならば、エフェクターをオフにした際は信号は回路に干渉させずダイレクトアウトさせてしまえ」と・・・。
「完全トゥルーバイパス仕様です!」という、まるでバッファードバイパスは悪とするような文句が謳歌するのは、バッファードバイパスのコンパクトエフェクターに用いられるバッファーに低品質なものが多いことに起因する訳です。
私は、あまり頭が良くないので「低品質なバッファー」とか「高品質なバッファー」というのは、よく分かりませんが・・・。
で、これは同社の上位機器に搭載されている「Drag Control」という機能を独立して製品化したものらしく、「バッファー」ではなく「ワイヤレスシステム用ピックアップローディング」と銘打って販売されている様子で、確かに形状もストンプボックス型ではなく、ギターストラップに付けれるようにブラケットが設けられています。
本体側面にはローディング(Loading:負荷)を調整するダイアルも付いていて、LESS側にダイアルを回せばトーンが活き活きとし、MORE側にダイアルを回せばトーンは死んでいく。
このLESS&MOREという表記から察するに、ダイアルはセンターでプラスマイナスゼロのステータス。
LESS側は負荷減少(Less loading)でMORE側は負荷増量(More loading)となっているのでしょう。
(センタークリックなんてものは存在しませんけれど・・・、そこは、あれ、直感で。)
要するに、トーンを甦生させるだけが能の多くのバッファーとは違い、こいつは絞め殺すことも出来る優れものなのだ!
ダイアルをMORE側に回し切った時の死に具合ったら、「何かに使えないかな?」と思わせる死にっぷりで「目の死んだ魚のような音」を創り出すエフェクター・・・、実にクリエイティブ!
まぁ、それが良いかは別として、ご覧の通り9V乾電池2個分程度の大きさなので素晴らしくコンパクト。
ただ、この製品は機能的にもメーカーの言う通り「インピーダンスコントローラー」であって、ざっくり「バッファー」と言ってしまうと、なんだか混乱してしまいそうな気がしなくもありません。
負荷の増減操作が可能なので、ただの緩衝材ではなくエフェクターのように使うことも出来るでしょうし、エキサイター風ブースター&エキサイター風アッテネーターみたいな感じで面白いのです。
ちなみに、この製品の最大の謎はインプットとアウトプットで、メーカーサイトの説明ではMORE側(右)がインプットでLESS側(左)がアウトプットになっているのですが、パッケージの裏側のイラストや代理店の日本エレクトロハーモニックスの説明では、全く逆の表記・・・。
しかも、DRAGSTER本体にはインプットやアウトプットといった表記は一切なし・・・。
おい・・・。
まぁ、パッシブなので右から左でも左から右でも壊れることはないので問題は無いのですが・・・。
一応、パッケージに写っているギタリストはLESS側のジャックをインプットとして使っているのです。
あと、バッファーを購入するにあたって色々な製品を見ていたら、強気な価格設定の製品もチラホラ。
ただのバッファーに10,000yen以上の金を払うというのは、私的に狂気の沙汰としか思えなかったりします。
死にかけの楽器に死んだ弦と組み合わせれば、死んだキョンシーを音で再現できるかも!?
Product Specification
Input & Output:1/4"jack