E.W.S. PSN-1 Pocket Noise Silencer

E.W.S. Japan PSN-1 Pocket Noise Silencer E.W.S. Japan PSN-1 Pocket Noise Silencer

Private Comment
E.W.S.というオリジナルのエフェクターやモディファイしたエフェクターを製作しているメーカーがラインナップしているパワーディストリビューター。

「小さい・軽い・大電流」の三拍子で普及しているスイッチング方式のアダプターが発する高周波ノイズを「強力なノイズフィルター」で除去し、各系統に個別で保護回路が設けられているので短絡などのトラブルにも万全。

何より小さく、地味に安い!

そんな、現代のパワーサプライに対するニーズに応えるが如く、サービス精神を地で行くような製品なのです。

出力系統はDC-OUT1と銘打たれた5系統とDC-OUT2と銘打たれた1系統の計6つで、DC-OUT1は何の変哲もないDC9V出力ですが、DC-OUT2は本体内部のジャンパーピンを付け替えることでDC9VかDC18Vかを選択することが出来ます。

ちなみに、5つのDC-OUT1は各系統とも最大電流量は100mAまでとなっており、人によっては少ないと感じることもあるでしょう。
DC-OUT2も18Vで供給する際の最大電流量は100mAまでなのですが、9Vで供給する際は650mAまで吐き出せるのです。

しれっと、本体のラベルに「DC-OUT1 9V 100mA Each」と記載しています。

18Vに昇圧する際にチャージポンプ回路を使用するため、電流量が多いと電圧が低下するので要注意との脅迫状が同梱されています。

入力系統はDC9Vのインプットが1つです。
PNS-1の本体設定にもよりますが、制約の中でもフル活用すれば1150mAまで吐き出せるので、1000mA以上の大電流まで対応したアダプターを使うことが好ましいように思えます。

ノイズに関しては、私自身が電源に因るノイズトラブルとは無縁なので何の自覚もなく何とも言えないのですが、これこそが証拠とでも言えば良いのでしょうか。
そこら中でPNS-1の検証サイトが企画されていたりと、ユーザーの評判は上々である様子は容易く見て取れますしね。

電流量の制限や出力系統の数が人によってはネックとなるのかも知れませんが、このパワーサプライは新たな定番だと思うのです。

ちなみに、このE.W.S.というブランドはProsound Communications Inc (PCI)が擁するブランドに一つである様子。

PCIはアメリカに本社を置く日本人(堀場聡夫さん)の会社で、有名なところだとXoticやZ.Vexなんかの商品を日本に紹介している会社なのですが、このE.W.S.は日本発のブランドっぽいので、それらとは逆のポジションなブランドなのかな。

にしても、PCI日本支社のウェブサイトって、時代を感じるというか、ホームメイド感を感じるというか、もう少し見やすくとか、どうにかならんのかね?

Product Specification
入力:DC9V(5.5x2.1mmバレルコネクター)
出力:DC9Vx5, DC9-18Vx1(5.5x2.1mmバレルコネクター)
入出力電源特性:センターマイナス
寸法:88x34x30mm
重量:114g

Voodoo Lab Pedal Power 2 Plus

Voodoo Lab Pedal Power 2 Plus Voodoo Lab Pedal Power 2 Plus

Private Comment
ハイエンドパワーサプライの中でも超メジャーなVooDoo Labのペダルパワーで、デリバリーピザのように大きなパッケージからも分かるように、とてもデカくて重いパワーサプライなのです。
云々な説明はされているのですが、要約すると「全電源が独立しているから安心だよ!」というもので、デカくて重くて高価な割に支持率の高いパワーサプライなのだそうな。

その証として、一度は国内の取り扱いが無くなったものの現在は再販されていますし、実際にコレが文句の通りの良い製品なのかは技術的知識も無いので知りませんが、まぁ、多機能だし、コレを使用している時は電気的な問題で悩んだことが無いことは確かなので、良い製品なのでしょうね。

デカい図体も、代理店が同じということの恩恵なのかペダルトレインの床下収納を使えば問題は無いですし、ほぼ考え無し買ったので予想外でしたが、出力コンセント付きなのでHot Boxも挿せますし、私にとって恩恵はありませんでしたが、製品下部のDIPスイッチも非常に便利だと思います。

ということで「とりあえずコレ買っとけばいっか」は運も良く(?)正解でした。

所謂「独立型電源」と呼ばれるタイプなので、色んなタイプの電源が必要な方は勿論、電源も品質優先なら間違いの無い製品。

あとは、まぁ、デカいんだよなぁ・・・。

う~ん・・・、やっぱりデカいよなぁ・・・。

Product Specification
see this...

Source Audio SA170 Programmable EQ

Source Audio SA170 Programmable EQ Source Audio SA170 Programmable EQ
Private Comment
ソースオーディオという、まだ馴染みの少ないメーカーが繰り出しているストンプボックス型EQで、見てくれや機能に使い方などなど、色々と珍しいことばかりな新進気鋭の製品なのです。

プログラマブルEQと銘打たれているように、最大四つまでセッティングを保存しておくことが可能で、前もって設定をメモリーに保存しておくことにより、瞬時に各設定をロード出来るという優れもの。
(バンドのパラメータのみだけでなく、マスターボリュームの値もセーブされることが何気に便利。)

アウトプット・レベルの設定もイコライザーの設定と一緒にメモリーされるので、本当に4つのイコライザーを1つにしたような使い方が可能なのです。

ちなみに、パッと見は下限が125Hzの7BandEQなのでベースには不向きな印象を与えますが、「オクターブ拡張」という機能を使えば新たに62Hzが下限に加わり8BandEQとして機能します。

また、たった五つの目盛りしかない各バンドも不安を煽りまくるのですが、きっちりと各バンドともに18dBの増減幅で1dBずつの段階設定が可能なので特に問題はありません。

場当たり的にササッと設定するには不便なことこの上ない仕様なのですが、そこは、まぁ、予め設定しておくことが前提なような製品ですし・・・。
(セッティングに関しては、一般的なアナログのグライコと比べると圧倒的に不便。)

音色の変化も各帯域の増減に拠る変化のみですし、フラットにセッティングすればスルー同等のアウトプットというのもEQとしては良い点かも知れません。

妙な味付けは全く感じられません。

売り手は「オートスクロールモード」という4つのセーブデータを自動でスクロールする、シーケンサー風の機能を目玉にしているような気がするのですが、意外と面白いオマケ機能です。
(EQをEQとして買えば、まず使わないでしょうね、この機能。)

アホみたいにデジタル製品を白眼視する人には精神衛生的に受け入れられないでしょうが、実際は、とっても便利な家電的製品なのです。

多機能が故に、少しだけ・・・、いや・・・、かなり取っ付きの悪い印象のイコライザーですけれどね・・・。

Product Specification
see this site...