MILD SEVEN Re-Mastered Edition を吸ってみた

 概要:紙巻「マイルドセブン・復刻版」の喫煙感想

 復刻版マイルドセブンのオリジナル。紙巻「マイルドセブン・復刻版」を吸ってみた。

 2012年3月の「Re-Mastered Edition」という復刻企画で、マイルドセブンのソフトパック製品を対象に、発売当初のデザインを復刻したものなのです。

 ちなみに、このオリジナル(Tar10㎎)の誕生は1977年ということで、その1977年の発売当初のデザインにて復刻されています。

 セブンスターを思わせるデザインが、なんだか新鮮なのです。

 ただ、本当に最初のマイルドセブンは時代のこともあり、このようなキングサイズではなく、少しだけ短いロングサイズであったため、ほぼ変わりはありませんが真の復刻というわけではないようです。(また、ワンを除く他の復刻版は、これより一つ後のパッケージデザインにて復刻されています)

 ブルーウィンドの無いマイルドセブンと、今となっては珍しいデザインですね。セブンスターが変わらず存命なので目新しさは感じないというちぐはぐですが。

 このパッケージデザインは1977年頃のもので、マイルドセブン発売当初のオリジナルデザインなのです。怪文により「完全復刻」ではないのですが、30年も前のデザインでありながら、静かにブームの左右非対称デザインというのは皮肉でしょうか

 セブンスターのマイルド版として誕生したマイルドセブンということで、セブンスター寄りのデザインとなっています。

 封緘紙に「Re-Mastered Edition」と復刻版であることを表記していますね。封緘紙もデザインは完全にセブンスターを踏襲しているようです。

 あくまでパッケージに限る復刻なので、中身のシガレットは現行品と同一なのです。中身まで復刻版だと味も悪そうで困ってしまいますが、セブンスターの顔でブルーウィンドというのは、なんだか違和感があります。

 この煙草、まぁ、中身は現行品なので、今となっては何の感想もないのですが、やはり世間では「普通」の代表格となっているマイルドセブンを、私は「普通」とは思えないのです。

 名前の通りマイルドで、苦味や渋味は殆ど無く、まろやかさと、独特の甘みに不思議な清涼感。普通というイメージを以って臨めば臨むほど、個性的な銘柄のように思えて仕方がありません。

 たまに吸うたびに「面白い銘柄だなぁ」と思ってしまうのです。

 まぁ、いずれにせよ実績も証明するようにクオリティの高い煙草であることは間違いなく、これを「嫌い」というのは「ひねくれているのかな?」とも思えるほどですね。「普通だから面白くない」というのは「踊らされすぎでは?」と言いたくなってしまうほど。

 要するに、この場合の「普通」というのは製品の本質において「普通」ということではなく、あくまでも普及率に拠る「マジョリティ」という意味の「普通」なのだと、私は思うのです。

 本質は「マイノリティ」であるものを「マジョリティ」に変えてしまう操作技術というか何というか、ふと思えば、このメーカーの切り札、十八番芸ではないでしょうか?

 というより、グローバル化やボーダーレス化に抗えるだけの「土着力」が・・・、半端無い。

 ピースといい、セブンスターといい、キャスターといい、キャビンといい、このマイルドセブンといい。日本たばこ製品って、何一つ「普通」な銘柄は無いように思える今日この頃。

 たまには自分がマジョリティであるということを自覚し、マイノリティの視点で物事を考えるということ。

 これが、意外と面白い。

 マイルドセブンは、面白い。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar10mg Nicotine0.8mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol