MILD SEVEN Re-Mastered Edition を吸ってみた

 概要:紙巻「マイルドセブン・復刻版」の喫煙感想

 復刻版マイルドセブンのオリジナル。紙巻「マイルドセブン・復刻版」を吸ってみた。

 2012年3月の「Re-Mastered Edition」という復刻企画で、マイルドセブンのソフトパック製品を対象に、発売当初のデザインを復刻したものなのです。

 ちなみに、このオリジナル(Tar10㎎)の誕生は1977年ということで、その1977年の発売当初のデザインにて復刻されています。

 セブンスターを思わせるデザインが、なんだか新鮮なのです。

 ただ、本当に最初のマイルドセブンは時代のこともあり、このようなキングサイズではなく、少しだけ短いロングサイズであったため、ほぼ変わりはありませんが真の復刻というわけではないようです。(また、ワンを除く他の復刻版は、これより一つ後のパッケージデザインにて復刻されています)

 ブルーウィンドの無いマイルドセブンと、今となっては珍しいデザインですね。セブンスターが変わらず存命なので目新しさは感じないというちぐはぐですが。

 このパッケージデザインは1977年頃のもので、マイルドセブン発売当初のオリジナルデザインなのです。怪文により「完全復刻」ではないのですが、30年も前のデザインでありながら、静かにブームの左右非対称デザインというのは皮肉でしょうか

 セブンスターのマイルド版として誕生したマイルドセブンということで、セブンスター寄りのデザインとなっています。

 封緘紙に「Re-Mastered Edition」と復刻版であることを表記していますね。封緘紙もデザインは完全にセブンスターを踏襲しているようです。

 あくまでパッケージに限る復刻なので、中身のシガレットは現行品と同一なのです。中身まで復刻版だと味も悪そうで困ってしまいますが、セブンスターの顔でブルーウィンドというのは、なんだか違和感があります。

 この煙草、まぁ、中身は現行品なので、今となっては何の感想もないのですが、やはり世間では「普通」の代表格となっているマイルドセブンを、私は「普通」とは思えないのです。

 名前の通りマイルドで、苦味や渋味は殆ど無く、まろやかさと、独特の甘みに不思議な清涼感。普通というイメージを以って臨めば臨むほど、個性的な銘柄のように思えて仕方がありません。

 たまに吸うたびに「面白い銘柄だなぁ」と思ってしまうのです。

 まぁ、いずれにせよ実績も証明するようにクオリティの高い煙草であることは間違いなく、これを「嫌い」というのは「ひねくれているのかな?」とも思えるほどですね。「普通だから面白くない」というのは「踊らされすぎでは?」と言いたくなってしまうほど。

 要するに、この場合の「普通」というのは製品の本質において「普通」ということではなく、あくまでも普及率に拠る「マジョリティ」という意味の「普通」なのだと、私は思うのです。

 本質は「マイノリティ」であるものを「マジョリティ」に変えてしまう操作技術というか何というか、ふと思えば、このメーカーの切り札、十八番芸ではないでしょうか?

 というより、グローバル化やボーダーレス化に抗えるだけの「土着力」が・・・、半端無い。

 ピースといい、セブンスターといい、キャスターといい、キャビンといい、このマイルドセブンといい。日本たばこ製品って、何一つ「普通」な銘柄は無いように思える今日この頃。

 たまには自分がマジョリティであるということを自覚し、マイノリティの視点で物事を考えるということ。

 これが、意外と面白い。

 マイルドセブンは、面白い。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar10mg Nicotine0.8mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

MILD SEVEN Special Limited Package を吸ってみた

 概要:紙巻「マイルドセブン・限定パッケージ」の喫煙感想

 2013年2月に一つの区切りを迎えるマイルドセブンの案内的な製品。紙巻「マイルドセブン・限定パッケージ」を吸ってみた。

 海外戦略の一環などと噂は囁かれている様子なのですが、そのブランドネームに幕を下ろすマイルドセブン。

 マイルドという表現云々というのも馬鹿げた話のようにも思えますが、事実として、薄口醤油と濃口醤油は薄口醤油の方が塩分も控えめで身体に優しそうな気がしてしまいますよね。ここが日本語文化圏であるという基本を忘れがちですが、外人からしてみれば、Mildというのは、そういう感じなのかも知れません。

  歴史ある銘柄のリニューアルを告知する品物ということもあってか、何とも御立派な箱に煙草を詰めた箱が収められているのです。

 ちなみに、ブランドに幕を降ろすというよりは、新たに引き継ぐというかたちのようで、そこで歴がリセットされるということは無いようです。公式にも、今回の一連の件を経ても、ブランドは1977年から続くものということに変わりはないそうですから。

 どちらが表で裏なのかは判断に困りますが、今までの「MILD SEVEN」と、これからの「MEVIUS」が表裏一体となったパッケージとなっているのです。終わりと始まりを示すパッケージですね。

 ちなみに、ブックオープン型というかセミセパレートというか、そんな感じの開閉方式を採用しているのです。内側も外側と同様にマイルドセブンとメビウスにパートが分かれていますね。

 私のような若輩はさておき、長年ブランドに携わった方や、古くから愛飲する方は、何か思うこともひとしではないでしょうか。

 詰められている煙草は、片側に7本で計14本詰めとなっています。マイルドセブンの方もメビウスの方も、詰められているシガレットは現行のもので、同じものとなります。

 少ないとかは気にしない。これは記念品なのだから。

 この煙草は、やはり安定のマイルドセブンです。

 いや、マイルドセブンの方とメビウスの方で味が違うな。

 そんなわけない。

 メビウスって変な名前。マイルドセブンの方がいいよ。

 マイルドセブン?そういえば昔はそんな名前だったね。一体いつの話してるんだよ。

 なんだかんだで、メビウスって吸いやすくていいんだよな。

 さて、今後、どうなっていくことか。楽しみですね

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar10mg Nicotine0.8mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

MILD SEVEN FK を吸ってみた

 概要:紙巻「マイルドセブン・FK」の喫煙感想

 ファミリーの中でも地味でイレギュラーな煙草。紙巻「マイルドセブン・FK」を吸ってみた。

 マイルドセブンといえば、誰もが知る国民的銘柄ですが、その中でも今となっては非常にマイナーな空気感でラインナップされている、マイルドセブン・FKという煙草。

 タール数値も10mgでパッケージもソフトパックと、いわゆるマイルドセブンと何が違うのか、それすらも特に知らせる気もない、不思議な煙草。

 その実というのもの、この煙草が発売された1988年頃というのは、JTの多くの紙巻銘柄がロングサイズにて展開されていたのだそう。挙げればきりがないのですが、マイルドセブンやセブンスターといった煙草も、当時は基本的にロングサイズだったのですね。

 ここで、多くに誤解されそうですが、シガレットの正式なサイズ呼称として「ロングサイズ」というのは、シガレット全長80mmの製品となっています。今でいうところの、わかばなどといった、少し短いフィルターが付いている銘柄がロングサイズ、いわゆる全長80mmのシガレットですね。

 現在では、習慣的に100’sと銘打たれた全長100mmのシガレットをロングサイズと呼ぶことが多いですが、実はそうではないのです。

 では、このマイルドセブン・FKを含め、今や「普通のサイズ」といった認識をされている、このサイズは何なのかというと、これは「キングサイズ」といいます。(ちなみに、100’sと銘打たれている全長100mmのサイズも呼称としては「スーパーキングサイズ」が正式となります)

 よく、銘柄に「KS」みたいな文字が含まれていることありますよね。それが「King Size」の略となっています。(この煙草の「FK」は「Filter Kings」の略で、要するにフィルター付きキングサイズですよ、という意味)

 産業製品は技術の進歩とともに小型化していきますが、シガレットは基本的に時間の流れとともに長くなっていったというわけです。

 勝手な想像だと、当初の小振りで手軽さを前面に押した両切り煙草が生まれる→フィルターが付く→画期的→必然的にフィルターの分だけ長くなる→長いことは良いことだ。という感じなのではないかと思いますが。煙管や葉巻の理屈でも、シガレット本体が長くなることは、喫煙のクオリティーとしても悪いことではないと思いますし。

 で、話を戻しますと。このマイルドセブン・FKが発売された当初は、多くの煙草がロングサイズでしたが、時流の方向としてはキングサイズが市場を席捲しそうな空気があったというわけです。

 そこで、JTもマイルドセブンはじめセブンスターやキャスターなど多くの銘柄のラインナップに試金石が如くキングサイズ銘柄を投入していくわけです。

 そして、徐々にキングサイズ化が完了し多くの試金石銘柄たちが役目を終え終売していった中で、何故か残ってしまったのが、この煙草。

 何というか、よっこいしょういち、残留日本兵として有名な横井庄一さんのような。

 パッケージも然ることながら、フィルターチップのデザインも発売より長年と大きな変更がないのか、かなり渋めのデザインとなっています。頻繁にデザイン変更が実施されるマイルドセブンというファミリーにおいて、この特徴も大きな個性といえるでしょう。

 この煙草は、味わいの方も通常ラインナップのマイルドセブンとは中々に異なる煙草となっているのです。

 どのような意図かは分かりませんが、実際に発売当初よりオリジナルのマイルドセブンとはレシピが異なるそうですね。

 オリジナルのマイルドセブンがスムース&マイルドで、少し独特の爽やかさなどで個性が添えられつつも、非常に喫しやすい煙草となっていますが、こちらはその本家にはない酸味や少しのスパイシーさが感じられ、とても面白い仕上がりとなっています。

 何と言ったらよいのか、本家が軽めのミルクコーヒーでリフレッシュするような感覚なら、こちらは酸味がちなシャビシャビのアメリカンブラックコーヒーをずずっと少し粗野にリフレッシュするような、、、。

 ええ。本家のマイルドセブンのような謳い文句を体現するようなクオリティーはありません。

 でも、何故だろう。私的に、この煙草、すごく好きなのですよね。

 この、ちょっとした嫌みともとれる小言のような酸味とドライなスパイシーさが、ものすごく絶妙なのです。

 セブンスターほどもっさりせず、マイルドセブンほどあっさりせず、たれ目とぱちくり目の間の、ジト目みたいな。

 もしくは、はっきりしない三白眼。でも雰囲気シャープ。

 それでいて、そこは譲れないマイルドセブンらしさなのか、タール感は控えめなのも、結局は中身で勝負といった具合に、かなり好印象。

 とっても良い煙草なのです。

 追記:2025年、旧サイトから本記事の移行をしましたが、総合点として、この煙草を越えるシガレットは今のところ、無いのですよね。比べれば些細なことですが、東日本大震災の影響により終売となってしまったことも悔やまれます。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar10mg Nicotine0.8mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol

MILD SEVEN を吸ってみた。

概要:紙巻「マイルドセブン」の喫煙感想

 国民的大スターであるマイルドセブンの元締め。紙巻「マイルドセブン」を吸ってみた。

 当初は「白いベストセラー」として売り出されたらしいマイルドセブン。これは当初、マイルドセブンがセブンスターのライトバージョンとして売り出され、パッケージもセブンスターと似たような白基調のデザインだったことに起因するのだと思います。

 まぁ、セブンスターは大きなデザイン変更も無く現在に至るのですが、マイルドセブンは今も昔も「コロコロとデザインが変わる」ということもあり、今となっては「青いベストセラー」となってしまっているわけなのです。

 ちなみに、青基調へは1993年より「マイルドセブンの青い世界」と謳いシフトした様子。

 喫味の方は、謳い文句の通り「スムース」そのもの。今となっては少し高めのタール数値のために吸い方によっては少し苦味が立ちますが、とってもスムースで吸いやすく仕上がっているのです。

 また、メンソール系のそれとは違う不思議な爽やかさも感じられ、普及率の高さもあり「普通」と表現される煙草なのですが、なかなかに面白い喫味にも感じます。カートンやパッケージからも極微量に不思議で爽やかな香りがするので、もしかしたら、これが何かの鍵なのでしょうか?

 ・・・とはいえ、やはり世間の印象の通りに「普通」の一言が似合う銘柄。

 まぁ、万人ウケする喫味は確かに「スタンダード」なのかも知れません。(意外と飽きもこないですし)

 そういえば、マイルドセブンって世界進出もしているのですが
一部の地域では「セブンスター」として売られているらしいのですね。

 なんとも喰えないバカな理由らしいですが・・・。

Nutrition Facts
Serving Size: 1 Cigarette
Tar10mg Nicotine0.8mg
Strictly No Taking. Don’t smoke until you are 20 years old.lol