Matchless Hot Box Classic

Matchless Hot Box Classic Matchless Hot Box Classic

Private Comment
光ると綺麗なMatchlessのプリアンプはHot Box Classic。

ちなみに、このMatchlessのペダルプリアンプであるHot Boxは数種類ある様子で、無印の初代Hot Boxと、その後継機にあたるHot Box Classicと、装いを大きく改めた後継機Hot Box 3の計三種が確認できるのです。

初代と二代目は、あまり大きな違いはなく、オリジナルと復刻機といったような関係性。
三代目は装いを全く改め、トゥルーバイパスを装備し、よりエフェクターらしいデザインにて復刻された機種。

ちなみに、光る面積は「Classic」の表記が足されている分、Hot Box Classicの勝ち。

Hot Box 3に至っては光らなさそう・・・。

光る光らないって・・・、「そこじゃないだろ!?」みたいなツッコミを受けそうですが、私にとっては非常に重要なファクターなのです。

というのも、このMatchless Hot Box ClassicとEH Soul Preacherは私が初めて買ったエフェクターで、当時、何も分からないなりに色々と調べた結果「ふむふむ、ベーシストはコンプレッサーとプリアンプというものを使うらしい」となり・・・。

よく分からんけど、コンプはコレでいいや。 >>> EH Soul Preacher

光る!?オサレ!! >>> Matchless Hot Box Classic

となった、思い出の経緯があるからなのです。



色々と調べたって・・・、何を?



いやぁ~、我ながら面白い頃だったと思います。

これはこれで、何も考えていなかったわけではありませんよ。

当時(今でも)、軽いという理由一つでバイオリンベースをメインに使っていたのですが、そのトーンには色々と不満も多かったものです。

Hot Boxを使えばMatchless特有のトンガリドライブトーンになるはず!
Soul Preacherを使えば永遠のサスティーンを手に入れれるはず!

そんなアホな思惑があったりなんだり・・・。



結局、深くは何も考えてなかったんだな!



エフェクターというものはおろか、相場すら知らなかったからこそ、こんなアホみたいな買い物が出来たのだと思うと、これはこれで幸せだったのかも知れませんな。

もちろん、試奏なんて非ロマン的な行為はしてませんよ?



というか、試奏なんて発想・・・、ありませんでしたから。



ちなみに、この製品にはバイパス機能が備わっていないため、フットスイッチは歪とクリーンのチャンネル切り替えを行うものとなっています。
アンプのマッチレス化のみを考えている製品なので、バイパスする必要は無いという発想なのでしょうね。
実際にマッチレスアンプの回路を「まんま」再現しているとかなんとかと聞いたことありますし、プリアンプというよりアンプシミュレーターに近いような感覚だったりします。
(先述の通り、よりエフェクターライクになった三代目からはバイパス機構を装備しています。)

コントロール類も少し取っ付きが悪く、トレブルとベースは互いに相殺し合っているように感じるのです。
というのも、トレブルを上げると低域が減り、ベースを上げると高域が減り、といった具合で、とっても設定がシビアなのですが、マッチレスのアンプも、こんな感じなのかな?

この記事を見て「へぇ、ベースにも効果的なのかぁ」などの誤解を招くといけないので断言しますが、ベースに使用するメリットは「光って綺麗」ということ以外には無いと思います。
それは当たり前と言われれば納得ですが「低域が不足する」ということが挙がるからなのです。
トレブルを低めに設定してベースを高めに設定したとしても、ものすごく音の抜けが悪くなりますし、それらを補おうとすると、とっても効率の悪い結果になることは目に見えています。
なにより、バイパス不可という製品仕様もネックになります。

やっぱりギターを接続してなんぼ、マッチレスにはギターが一番なのです。

私は、使っていましたけれどね。

光ると綺麗だから。

Product Specification
Uh...Ah...

Malekko Heavy Industry Omicron Series E.Filter

Malekko Heavy Industry Omicron E.Filter Malekko Heavy Industry Omicron E.Filter

Private Comment
アメリカはマレッコのオミクロンシリーズにラインナップされているオートワウで、同社のコンプレッサーと一緒に、なんとなく買ってしまったものなのです。

私はオートワウ・・・、というかエンベロープフィルターって「デカい」というイメージを持っていたのですが、そんな人間が、こんな小さなモノ見せられて「これ、エンベロープフィルターよ」なんて言われてしまったら・・・。


そりゃそうさ、買わずにはいられないってやつだったのです。


この製品も同社のオミクロンシリーズの「ノブ二個縛り」に漏れずノブは合計二個で、RANGEで効果の掛かり具合を設定し、FREQで中心となる帯域を設定して使用するのですが、どちらのコントロールも設定の幅は意外にも広かったりで、そこそこにバリエーションはあるのです。

・・・が、実際には楽器との相性もあったりで、実用的な設定は非常に限られます。

オールマイティーに対応する良い製品で、トーンキャラクターも攻め過ぎず癖の無いもので扱いやすいのですが、とても使えるかと言われれば、う~ん、微妙・・・?

このジャンルは癖の塊のような製品が多いのに対し、やや個性が弱い感じがするのかな。

ただ、やっぱり、このサイズでエンベロープフィルターを使えるというのは魅力的だったり。

ちなみに、エフェクトをオンにすると少しだけ音が奥まってしまいますので、あしからず。

Product Specification
Uh...Ah...

Malekko Heavy Industry Omicron Series Comp

Malekko Heavy Industry Omicron Comp Malekko Heavy Industry Omicron Comp

Private Comment
アメリカはマレッコのオミクロンというシリーズにラインナップされているコンプレッサー。

MALEKKOという名には「BAD(=COOL) SOUND」という意味が込められているのだそうな。

このマレッコのオミクロンシリーズは「ナノサイズの筐体にノブは二個」という仕様が特徴の一つで、見ての通り、このコンプもLEVELとSENSITIVITYの合計二個のノブしかありません。

コンプレッサーとしての志向は、クラシカル志向のコンプレッサーということで「NOSのCA3080というIC」を使っているそうなのですが、よくあるオペアンプ系のコンプレッサーということで良いのでしょうかね。

私には何のことだかサッパリ分かりません。

ちなみに、ローエンドに不足があるわけでもなければ、ノイズが目立つというわけでもないのですが、お察しの通りのヘッドルームは広さもそこそこなので、パワフルなベースをフルテンで突っ込む場合ボヤッと歪みます。

かなり温かいというか、アタック感が潰れるボヤボヤとした歪みで、ちょっと音が遠のく感じのトーンキャラクターと相まって、パンチのない非常にローファイな印象を受ける音色なのです。

もちろん、エンハンス効果なんかは全くありません。

SENSのノブは三時以下のパラメーターでは至極マイルドな効き具合で、三時を越えると「パッキーン」という大げさなコンプレッションの掛かり方をするのですが、それでも少し奥まったような音像で、何だか地味なのに強い癖があります。

なんかね、このエフェクターはね、ドレスアップした偏差値の高い綺麗な人というより、着てるのはボロ布なんだけど綺麗な人、そんな感じ。

ハイファイ志向は一切なく、至極ローファイ志向なサウンドなので、昨今の多くのベーシストが求めるようなコンプレッサーとしては向いていないのかな。

「原音の個性を崩さない」だとか「唯一無二の個性」だとか、そういったことは全く感じないのですが、なんとなく音とか見た目に古臭さを感じる、ちょっと良い製品だと思いました。

ちっちゃくて、赤くて、けっこう愛嬌を振りまいてくれますよ。

ただ、メーカーは常套句として「Sounds great on bass, too!」と「ベースで使っても最高だぜ!」と謳っていますが、ベースに使うコンプレッサーとしては、あまりオススメしません。

私的にRATとの組み合わせが好きなので、コンプというよりはコンビ。

Product Specification
Uh...Ah...

Lehle Little Lehle

Lehle Little Lehle Lehle Little Lehle

Private Comment
花形のエフェクターに紛れてしまい、あまり逸脱したクオリティを求められることも少なく、その一方でマニアックなクオリティの需要も確かに存在するジャンル、システムサプライ関係。
Lehleというメーカーはドイツに社を置く、珍しくもスイッチャーやバッファーなどのシステムサプライを主力とするメーカーなのです。

「たかがスイッチ、されどスイッチ」と言わんばかりにハイエンドな製品をラインナップするメーカーなので、たかがスイッチャーやバッファーでも異様に高価であることが特徴の一つ。
まぁ、何やら素敵な部品と技術が詰まっているようなので誰もが納得の価格設定ということですが。


・・・で、そんなLehle社のラインナップの中で最も普遍的な製品が、このLittle Lehle。


2000年手前に興った歴史こそ浅いLehleですが、初っ端から技術と品質(と情熱)は何よりも一番らしく、それ故に、シンプルなイメージのスイッチャーやバッファーも独特な面構えと心構えだったのだそうな。

そこで、「いっちょシンプルなのもやっとくか」みたいな経緯で加わったのが、コレ、Little Lihle。

「全てのミュージシャンがLehleを足元に置けるように」という野望も込められているらしいのですが、要するに「ポン引いて気が付いたらマニアックな個室に」作戦?

ちなみに、これは旧型のLittle Lehleで、現行品は「Little Lehle 2」と銘打たれています。
(主に外観の変更で、要するにケースデザインが少しだけ変更されただけとのこと。)

詰め込まれている部品的効果や技術的効果に関しては、他のマニアックな製品と同様に意味不明ですけれど、上記の通り、このLittle Lehleだけはシンプルなコンセプトと面構えなので、何も悩むことはなく、ただのループスイッチャーとして使えます。

・・・というより、他のLehle製品は明確な目的に使いきる自信が無いと安易に手が出せなかったり。

見ての通り、ジャックは全て製品の上部に集約されているのですが、そのジャック同士の隣合う間隔は必要最低限といった加減なので注意が必要なのです。
また、そのジャックは少し奥まるように配置されているので基本的にストレートプラグしか挿せません。
極々普通にボードを作る場合には大した問題でもありませんが、ちょっと工夫してボードを作ってみようと思うと、地味に不便だったりしないでもなかったり。

あと、地味にデカい・・・、というか存在感が・・・。

流石は「車に踏み潰されても大丈夫」と公式で謳われている筐体。
(「There are other ways to use the switcher...」ってアンタ・・・。)

あ、このLehle社の独自のスイッチは、踏み心地に関しては好き嫌いが分かれそうな「フニャ」スイッチで、バネによる非間接的な切り替え動作が行われるらしく、非常に長寿命なスイッチらしいのだけれど、何のことだかサッパリ・・・。

そんなことより、無駄に洒落ていて踏む気になれませんのです。

あと、私は恩恵はありませんでしたが端子は全てステレオ仕様なのだそうな。

Product Specification
Weight:360g
Length:3.5”
Width:3.6”
Overall Height:2”
Voltage:8-20V DC or AC
max Current:20 mA
max. Levell:36 dBU (40 mA)
Gewicht:360 g
Länge:9 cm
Breite:9,2 cm
Höhe über alles:5 cm
Spannungsbereich:8 - 20V DC oder AC
max. Stromaufnahme:20 mA
(This is a official specification of Little Lehle 2)

Korg PB-01 Pitchblack

Korg PB-01 Pitchblack Korg PB-01 Pitchblack
Private Comment
もはやペダルチューナーの大定番となっている、言わずと知れたコルグのストンプボック型チューナーで、コンパクトかつ堅牢なアルミ筺体に視認性の高いディスプレイと素早い反応と、全てが及第点。
「とりあえずコレ買っておけば間違いないだろう」みたいな製品なのです。

ポリフォニックタイプや2in1タイプなどの亜種もラインナップされていますが、コレが最も手頃で安くて美味くて便利!

ってな感じで、世を席巻している機種かと思われます。

キャリブレーションも436hz~445hzの範囲で任意の設定が可能ですし、DC9v出力も装備。
ディスプレイモードもメーターモードの他にストロボモードを選ぶことが出来るので、たった11個のセグメントしか持たないディスプレイでも、そこそこにチューニングを煮詰めることが可能なのだと思います。

バンドは当たり前、ジャズやオーケストラや吹奏楽に「は?」みたいな常設ピアノとかetc.
これだけのキャリブレーション範囲があれば、まず困ることはないでしょうね。

トゥルーバイパス仕様の製品なのですが、そのバイパストーンは賛否両論な様子。
ちなみに、私の場合はハッキリと宜しくない変化が感じ取れたため、チューナーアウトなどを併せて使用することが殆どなのです。

まぁ、とりあえず、これ一台あれば用は足りてしまうでしょうね。

チューナーを何個も買うのってアホくさくないですか?


追記
アホくさいとか言っておきながら今現在、複数種のチューナーが手元にある状態なのです。
ライブなどの演奏時には必要十分な能力を有するチューナーなのですが、流石にオクターブ調整などのシビアなチューニングが求められるケースでは少々の不足感を感じてしまいました。
±1centという測定精度も中々のものですが、今の御時世では決して高い測定精度でもありません。
より小型な製品も出回り始めていますしね。

ただ、未だに費用対効果は断トツNo.1の製品であることに変わりはありません。

Product Specification
Refer to this web site:Korg PB-01 pitchblack Specifications