Aphex Model 1402 Bass Xciter

Aphex Model 1402 Bass Xciter Aphex Model 1402 Bass Xciter

Private Comment
この会社は米国放送業界では名前を浸透させているらしいのですが、その辺は全く知りません。
そんなアフェックス社の少し変わった、一般的にはエキサイターに分類される製品なのです。

アフェックス社が1970年中頃に開発した「オーラルエキサイター」と1990年に開発した「ビッグボトム」、これら二つのラックマウント式エフェクターをストンプボック型のケースに収めた複合機で、このベース用(1402)の他にもエレキギター用(1401)とアコースティック用(1403)の全三種類があり、それぞれ、その楽器の音響特性や周波数特性に最適化されているとのこと。

ただし、これら1401~1403は残念なことに生産終了となってしまったようなのです。

でも、外観を大幅に変更し、オールインワン仕様となった製品が新しく生産されている様子。

なんとも短い間の残念でした。

機能的には現行品の方が良いことは一億瞭然なのですが、外観に関しては、だっさーいオモチャみたいな旧型(コレ)の方が私は好みだったり。

で、こちらの本機、エキサイターとしてはアフェックス社の特許技術である、その名も・・・


Transient Discriminate Harmonics Generator!! どーん☆


・・・を用いて瞬間的にハーモニクスを再構築するとのことですが、この必殺技はネーミングのレベルが高い為、意味不明。


◯$¥☓※△&%□・ハーモニクス・ジェネレイター!(?)


        ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
         ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-     
        て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
       ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
   ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
   "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
       ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
      ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
    ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
  ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
  .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
   `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
     "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
             ̄ ̄"..i|       .|i
               .i|        |i
               i|        |i
               .i|          .|i      ちゅど~ん!
              .i|           |i
             .i|      ,,-、 、  |i
             i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
         _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
   ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
   ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ


要するに「遅延も感じさせずに音を生き返らせるのよ」というように勝手に解釈。
実際には、行き過ぎた効果も無く、いたって真面目なハーモニックエンハンサーなのです。

対するビッグボトムパートは、その名の通り低域を豊かにするものなのですが、私的使用感のみで述べると、Blendの時間を進めるほどビッグボトム成分に「すり替わる」といった感じ。

意外にも丁寧なマニュアルによるとビッグボトムは最終段階にリミッターを設けているようで、もしかすると、そこがミソかダシか味の素になっているのでしょうか?

かなりの量感を感じながらも安易には歪まない、どこか嘘臭い特異な低音を実現していたりします。

まぁ、人当たりの良いオーラルエキサイターパートと違い、コチラは好き嫌いが分かれそうですけれど・・・。

ただ、安易には歪まないとは言っても、パラメーター全開だと他の帯域まで侵食して全壊します。

エキサイターというカテゴリーは「薄っすら効果で最善」が基本の使用概念なのですが、このエキサイターはビッグボトムに限り、その枠を超えた使用方法が見い出せそうな気がします。

・・・が、そこは「エキサイターとして、どうなの!?」とも思わなくなかったりしなくもなかったり。

私はバイオリンベースの音色補完を超えた音色すり替えを主な目的に使っていますが、私のように「クリーントーンに関心ゼロ」な原音崩壊型には、このAPHEXは特にオススメ。

まぁ、そんな人は「エキサイターを必要としない=APHEXもBBEも不必要」なのでしょうけれど。

エキサイターって、地味ながら微熱程度にホットなカテゴリーだと思っているのですが、ストンプボック型に限っては、俄然、BBEに軍配が上がっているような気がします。

私も、APHEXを選んだ理由って・・・

一に、他のエキサイターの存在を知らなかった。
二に、オモチャのような外観が気に入った。
三に、一つで二つということに「お得感」を感じてしまった。
特に、XLRジャックのファントム供給可を示す表現がオバケのイラストだった。

こんな感じだし。

他のエキサイターは肉を引き立てる優秀で健康に良い適量のスパイスだとして、このエキサイターは素材の質を無視して派手にする合成着色料のような感じなのでしょうか。
どちらが良くて悪いというものではなく、使用者の求める度合いで価値は変わるもの。
ただ、あなたがエキサイターを必要とする思惑を汲むと、やはり分が悪いというだけ。

ファンタ、美味しいでしょ?

三ツ矢じゃ物足りない時もあるでしょ?

そう、これはファンタ。

いや、ハーモニックジェネレイター!

どんな巨大生物でもイチコロです。

Product Specification
Input Z:50KOh(Active), 1MOh(Passive)
Output Z:1KOh(Instrumant), 150Oh(D.I.)
Lo Tune:30-210Hz
Hi Tune:500-5kHz
Maximum Input Level:0.6V RMS(Passive), 2.4V RMS(Active)
Freq. & Resp.:10Hz-30kHz(+/- 1dB)
SNR(Typical):70dB
Power Drain:5mA
Battery Type:9V
External Power:5-12VAC, 7-17VDC

Aguilar TLC Compressor

Aguilar TLC CompressorAguilar TLC Compressor

Private Comment
ベース用機材の専門メーカーはアギュラー・アンプリフィケーションのベース向けコンプレッサー。
市場では、取り分けベーシストの内で流行の「ハイエンド」に分類されるコンプレッサーで、独自のTLC回路(Trans Linear Control circuit)という特許技術を用いた製品なのだそうですが、このTLC回路については何の一つも理解していません。

そちらが気になる方は「Google Patent Search」や「各画像検索」でも内容の閲覧は可能です。
「Aguilar Trans Linear Control Patent」などのワードで検索してみて下さいな。
(どんな内容なのか分かる方は教えて欲しいですけど、理解できる自信はSara-Sara無いなぁ・・・。)

・・・で、この本機。

熟練のエンジニア向けではなく、多くがプレイヤーを対象にしているストンプボックス型のコンプレッサーは、知識ではなく直感による操作に重きを置くため、少ないコントローラーで設計されることが多い中、このTLC COMPRESSORは真面目で典型的なコントロールが用意されています。

取り分けベーシストの内では最近の流行りですね、こういった志向のコンプレッサーって。

メジャーどころだと、このTLC CompressorとMXRのBass Compressorが同系統の二頭となっているのではないでしょうか?

四個のノブは、それぞれ名前の通りのコントローラーで、LEVELは出力レベルを、ATTACKはアタックタイムを、THRESHOLDはスレッショルドレベルを、SLOPEはRATIOの表記が略されていますがレシオスロープを、それぞれコントロールするものなのです。
これでインプットレベルとリリースタイムのコントローラーがあれば完璧な「基本」になるのですが、そこはプレイヤーユースには必要が無いと判断されたのでしょう。

・・・というより、製作者により固定されているパラメーターは非常に優秀なので問題も無し!

また、一見すると他製品と比べてスレッショルドの設定範囲が狭いように思えるかも知れませんが、これは「補正の為の装置」に徹し、パラメーターボリュームを最適化しようというコンセプトの表れなのだと勝手に解釈しています。
可変域を実用的な範囲に絞ることで、小さなノブの使用感は大きく向上しますからね。

何より、全く歪む事を知らない頼もしいコンプレッサーなので、アクティブベースでガンガン突っ込んでも大丈夫そうです。

ほんの少しだけ音にガッツは足されるものの、本機を介することによる大きなトーンの変化が感じられませんし、コンプレッサーに憑き物のノイズも、成仏したかのように存在感がありません。

まさに、今の流行りを体現したかのようなコンプレッサー。

パラメーターノブを見ての通り、感覚で操作する装置ではないことは明白なのですが、基本知識を抑えれば、むしろ感覚操作重視のものより変化しいることも分かりやすいと思うのです。
(まぁ、私は耳が弱いのでコンプレッサーなんて代物全般は使いこなせる気がしませんけれど。)

ただ、長所も短所もトーンキャラクターの変化が薄いということがポイントとなるため「オリジナルトーンが大切」と心に決めて使用しないと「面白くない」と言って放り投げてしまうのかも。

製品のコンセプトを容認も出来ずに、高い金を払って蔵入り泣き寝入りなんてねぇ。

コンプレッサーをダシとするかマヨとするかの価値観で存在感が大きく変わりそうです。

あと、アギュラー・アンプリフィケーションの製品はコンパクトなようで実は何気にデカくて重いことや、コネクターへの不意な接触による破損や脱落を防ぐジャックの配置が親切も空回って面倒なことなど、少し留意しておかなければならない筐体の都合があったりします。

まぁ、お陰で「クソ頑丈」な製品に仕上がっているのですが・・・。

特に奥まったジャックの配置には愛を感じながらも、ウザかったりなんだり・・・。

トーンの変化が少ないとは先述ましたが、それでも何気に中低域に嫌味の無いガッツを足してくれるので、何気にゴリゴリロックサウンドなんか十八番かも知れません。

ちなみに、私はコンプはマヨ派。

味噌スープを作るなら、煮干しは頭ごとイントゥー!

このTLC Compressorを使ってOiran Driveを弾くの、すごく楽しいよ!(ポポポポポン!カカ!)

Product Specification
Threshold control:variable from -30 to -10 dBu
Slope control:variable from 2:1 to infinity
Attack control:variable from 10ms to 100ms
Level control:-infinity to -3dBu
Low Distortion:<0.2 %
Power:Nine-volt battery or optional universal power supply
Inputs:One 1/4" jack
Outputs:One 1/4" jack
Controls:Engage switch
Warranty:Three year limited
Optional:9 volt power supply

Aguilar Octamizer

Aguilar OctamizerAguilar Octamizer

Private Comment
アギュラー・アンプリフィケーションはニューヨークに社を置く、数少ないベース用機材の専門メーカー。
ベースアンプにキャビネット、エフェクターやピックアップにオンボードプリアンプなどなど、全てがベーシストオンリーな製品という、まさに仏のような、いや、ジャムおじさんのようなメーカーなのです。

そして、これは、そんな会社のオクターバー。
オクターバーは一見すると需要は無さそうでも、意外にベース専用設計の製品は多かったり。

このオクタマイザーは4つのコントローラーがあり、エフェクトトーンとクリーントーンを調整することが可能。
「OCTAVE LEVEL」と「CLEAN LEVEL」は表記の通り、オクターブトーンとクリーントーンの音量調節ノブ「OCTAVE FILTER」は生成されるオクターブトーンに作用するローパスフィルター「CLEAN TONE」は・・・、なんだか色んな帯域を可変する不思議なイコライザー。

もちろん、オクターブトーンとクリーントーンのミックスも出来れば片一方のみを出力することも出来ます。

私的使用感としては、ローパスフィルター(OCTAVE FILTER)の可変領域が非常に広く優秀で、オクターブトーンを良い感じにクリーントーンと混ぜ合わせることも出来れば、完全分離させることも可能。

「CLEAN TONE」のノブは、直感で操作は出来るものの作用の詳細はイマイチ・・・。
この「CLEAN TONE」を回すだけでシンセベースのような音にもなりますし、音のカドを取ることも出来ます。
(どのように設定しようとも、どことなく古臭い感じの音にしかなりませんが・・・。)

基本的に「変態音」にはならず、どんな設定でも使い勝手の良い音を出してくれるあたりは、アギュラーらしい堅実なコンセプトを感じることが出来るのですが、まとまりが良すぎるせいか「使える!」とは思うものの「面白い!」とは思わなかったり。

また、手前のヘフナーとは相性が悪いのか、カッチリと余所の弦をミュートしても反応が非常に悪く、第四弦を最悪に生成されるオクターブトーンがプツプツと切れてしまいます。
グレコやハグストロームなどのソリッドボディーベースでは上記の問題も無く快適に動作するのですけれど・・・。
ぼわ~ん、みたいな音の楽器は苦手なようです。

ぼわ~ん、みたいな音を作ることはできるのにね。

アギュラー・アンプリフィケーションのペダル製品は少し割高だけれど、堅実で実用的なので好きです。

ただ、オクターバーって自身のフィンガリングやミュートの甘さを知らしめてくれるから、少し虚しかったり・・・。

Product Specification
Inputs : One 1/4" jack
Outputs : One 1/4" jack
Control : Octave Level,Clean Level,Octave Filter,Clean Tone,Engage Switch Consumption
Current : 6mA
Residual Noise : 100 dBu’A’Weighted
Input Impedance : <1MΩ(Effect-ON)
Output Impedance : <1kΩOctave Filter:3pole LPF 80Hz-800Hz
Clean Tone : Wide Band Tilt EQ +/-20 dB
Power : 9V
Size : 6.8(W)× 14(D)× 5.8(H)cm
Weight : 0.52kg

Martin Backpacker Guitar Steel

Martin Backpacker Guitar SteelMartin Backpacker Guitar Steel

Private Comment
大御所はマーチンの変りダネなアコースティックギターで、その名も「バックパッカー」。
バックパッカーとは、「バックパック一つ(低予算の意)で旅する馬鹿で無謀で粋な人」のことですが、日本人にとっての定番の地はタイやインドネシアといった東南アジア方面なのかな?

ヨーロッパとかは高く付きそうだし・・・、なんとなく、そんなイメージ・・・。

ということで、その名前の通り「携行用」として特化されたマーチンのバックパッカーは、シャモジというか、バチというか、ピールというか・・・、人によって連想するものは様々でしょうが、あまりに斬新過ぎてアコースティックギターには見えません。

トーンは・・・、見てくれの通り「アコースティックギターにとって大事な部分」を見事に削っているので豊かさには欠けますが「実直まさにストレート」なので、これはこれで面白い音ではないかなと思ったり。
(不器用なりにストロークをザクザクと弾けば、なかなかに派手な音を出してくれます。)

低音弦は「ビヨ~ン♪バイ~ン♪」、全体としては「カリッとサクッと、でもジューシではない」そんな感じ。

この音、中々に大好きで、私は上手く弾けないから、よく他人に弾いてもらっています。
もちろん、高価な楽器の豊かな音も素晴らしいですが、この楽器の安~い音も素敵なのです。

マーチンのバックパッカーシリーズは、このスチールタイプの他にもガットタイプやピックアップ付きのものもあったりしますが、コストパフォーマンス優先の為か見た目で分かる木材のバラつきが目立つものの作り自体は非常に丁寧である点は、やっぱり腐ってもマーチンのギターで、とっても優秀。

そこらのボディが無いトラベルタイプと比べれば、多少はボディがあった方が良いことも分かりますし。

いつか、ギター弾けるようになって、これ持って海外を一人旅とかしてみたいな。

でも、これ、飛行機での移動には耐えられるのかしら?

まさか・・・、現地調達!?

Product Specification
Body : Solid Spruce TOP, Solid Mahogany SIDE&BACK
Neck : Solid Hard Wood
Fingerboard : Select Hardwood, 15 Frets, None-Double Side Dots
Width At Nut : 1 15/16"(41.3mm)
Bridge : Select Hardwood
Tuning Machines : Chrome w/ Small Knobs
Finish : Hand Rubbed Finish TOP, Hand Rubbed Urethane SIDE&BACK

Holly Splendor Series

Holly Splendor SeriesHolly Splendor Series

Private Comment
アリアプロⅡのギターを手放したのに、「安かった」という理由で性懲りも無く買ってしまったギター。
「HOLLY」というスペルの読み方は「ハリー」で、1980年頃に栄えた二光通販のギターブランドです。

この「HOLLY」や「THOMAS」に「TOMSON」は当時の通販ギターの三大ブランドですが、どのブランドも「お金は無いけど夢はある若者」向けの激安通販ブランドだったりします。
(2012年現在の中古相場は10,000Yen以下ですが、実質は1,000Yenの価値も・・・。)

でも、このチープさが何とも言えない「良さ」だったりなんだり。

でもでも、この手の楽器は取り柄も無いためか「ビザール」には分類されていない様子ですが、どれだけの時が経とうとも、この手の楽器と中国贋作は価値が上がることは無いでしょうね。
(きっと、K-Garageとかもゴミか思い出にしかならないのかな。)

早い話、結局のところ練習はしていません、する気になれません、全てギターが悪いんです、うん、そうだ弦高が尋常ではありませんし、せいぜい、特定の世代の酒の肴として役に立つ程度。

まぁ、こんなんばっかし買っている時点で負けているのは私の方です。

ただ、この個体はアームがないことを除いて、ありえないほどコンディションが良かったりします。

ツーリングの時に友人に差し上げました。

Product Specification
Unknown…Uh…Ah…